最近のマツダはまさに過渡期を迎えている。今までのマツダ地獄と呼ばれる値引きと価格競走のスパイラルから抜け出し、デザインを見直すことで高級路線へと進路を変えた。内装にもこだわり、その上品でシンプルな造りはマツダの職人芸と言ってもいいだろう。洗練されたデザインとブランディングにより、今では日本国産車の中で一線を画す存在へとなりつつある。街を走る車を見ても、マツダ車だけがまるでヨーロッパのレンガの上を走っているかのような佇まいである。新たなエンジンの開発なども行っているが、売り上げはなかなか伸び悩んでいるのが現状だ。今回はマツダの今までの遍歴とこれからについてまとめていく。
マツダの歴史と名車たち
マツダは元々コルク栓の会社だ。東京モーターショーではコルクを配布するなど、他とは違う気質を持っているメーカーである。そんなマツダの過去を振り返っていこうと思う。
https://www.ancar.jp/channel/26748/
マツダが陥った値引きの地獄
マツダはひと昔前まで一般層から嫌厭されがちであった。その理由はマツダ地獄にあり。マツダ車を一度買うと、売却時に値段がつかず下取りに頼らざるを得なくなり、結果として一生マツダ車に乗ることになるという地獄だ。
https://www.ancar.jp/channel/25009/
マツダの高級ブランド化
マツダには昔から高いデザイン力があった。NDロードスターを発売したあたりでマツダのデザイン力はさらに強いものになったと感じる。「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」と「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」をダブル受賞し、世界が認める自動車メーカーになったのだ。マツダが人馬一体を掲げるようになってからはさらにデザインが洗練され、上品さが生まれていった。特に「鼓動」は車を生き物として捉え、走る力強さや生命力、臨場感を演出するようになっていった。
マツダが目指すクルマのデザイン
https://www.ancar.jp/channel/15591/
欧米に習ったブランディング
https://www.ancar.jp/channel/24926/
ファンを忘れないこと
https://www.ancar.jp/channel/17430/
新世代の投入
https://www.ancar.jp/channel/16472/
これからのマツダ
新エンジンのSKYACTIVE-X搭載モデルを販売開始し、アクセラもMAZDA3へと名前を変えて好調な滑り出しのように思えるが売り上げは落ち込んでいる。商品の良さは圧倒的だが、高級ブランドの仲間入りとなるのはまだまだ辛抱が必要だ。高級ブランド化は最初は我慢の期間なのである。
段階を踏んで高級ブランドへ進むためにマツダスピードが使われるか
https://www.ancar.jp/channel/22840/