画像で比較!2016年式と2017年式のGT-R、どちらが迫力満点か!?
よりエラの張ったデザインになりました。現行モデルのラストパートとして奮闘します! 「打倒ポルシェ」のミッションは続く。 イヤーモデル制を採用する北米市場では、年の半ばに次年度モデル(現在だと、2017年モデル)が発表され…
よりエラの張ったデザインになりました。現行モデルのラストパートとして奮闘します! 「打倒ポルシェ」のミッションは続く。 イヤーモデル制を採用する北米市場では、年の半ばに次年度モデル(現在だと、2017年モデル)が発表され…
あの「Top Gear」でも紹介された世界最小の自動車 出典: www.motortrader.com.my 自動車マニアには有名な「Top Gear」でも紹介された事で一挙に有名になったピールP50。 世界最小の自動車…
今回はフェニア・スーパースポーツの話題。 お金持ちといえば中東ドバイ!ならばと移転したWモータース スーパーカーが出るたび買い換える、のではなく「買い足す」と言えばアラブのお金持ちのイメージが定着しつつありますが、ならば…
古くて新しいマイクロカー、EUで復権 以前もこのシリーズで書きましたが、ヨーロッパでのマイクロカーの歴史はかなり古いものがあります。 19世紀の末には既に「サイクルカー」として登場し、20世紀はじめには今の軽自動車のよう…
知れば知るほど似てない? アメリカのマッスルカーと言えばマスタングとカマロの2台を思い浮かべる方も多いと思います。 そしてあまり違いがわからないという方もいると思います。 ただ詳しく知るとマスタングとカマロはかなり大きく…
遅々として進まない超小型モビリティの実情 出典: news.livedoor.com ここまで当シリーズでは過去・現在・国内外の超小型車を紹介してきましたが、その間に「超小型モビリティ」について、何らかの進展があったかと…
小型特殊自動車は何が特殊? 「小特」(しょうとく)などと呼ばれる小型特殊自動車というジャンルのクルマがあります。 小さな緑色の市町村役場の発行したナンバープレートがついており、公道も走行可能。 ではミニカーのようなものか…
コストやスペースの問題でハイブリッド化できない例も ハイブリッドで先行したトヨタ、ホンダに続いて日産や三菱、だいぶ遅れましたがスバルもハイブリッド車に参入しました。 現在のマツダや初期の日産のように、トヨタからTHSのパ…
クルマを運転するにあたって一番重要なのはアクセルやハンドルではなく、ブレーキング能力です。 みなさんに質問です。 車にとって一番大切な機能って、何だと思いますか? 車は走らないと意味がないからアクセル? 運転の象徴でもあ…
国産エンジン史スポーツカーその14は、それまで日本には存在しなかった「大排気量DOHCエンジン」の登場です。 かつてDOHCといえば、スポーツカーのものだった 現在では軽自動車や商用車でも当たり前のように搭載しているDO…
国産エンジン史スポーツカーその13は、3S-G、それに2リッタースポーツエンジンを紹介します。 トヨタ・スポーツツインカムの片割れ、3S-G 1983年にトヨタ 2T-Gの後継として4A-Gが登場、世代交代を果たしますが…
他メーカーでスポーツカー復活の兆しが出てきて、ホンダもS660に続き、NSXも復活させました。 FFクーペと言えばホンダという時代もありました。 ホンダ4輪草創期のS600やS800に設定されていたクローズドボディのクー…
国産エンジン史スポーツカーその15は、1980年代前半小排気量車のスポーツエンジンの変化についてです。 「小さくてよく回る」からの脱却 1980年代前半までの小排気量、1300cc以下のエンジンでよくありがちだったのは「…
世界のマイナースーパーカーその2は、なんとメキシコ製、インフェルノ・エキゾチックカー。 スーパーカーからハイパーへ、そしてエキゾチックへ 昔は「スーパーカー」と言えば庶民の手の届かないもの、ものすごい高性能の代わりに価格…
車の評価を左右する「ボディ剛性」とは何でしょうか?ヒトで例えてみるとわかりやすいかもしれません。 ボディ剛性とは? 今回は少しマニアックな話を。 みなさんは「ボディ剛性」という言葉を聞いたことはありますか? 自動車雑誌な…
この改造車はちょっといいかも。 意外と悪くない出来かも 世界的にトヨタはピックアップトラックやオフロード車でも人気があります。 そしてAllers Customs & Rodsが見つけてレストアしようとした車は1…
日本輸入自動車史その6は、関東大震災を景気として、第2次大戦まで続いたアメリカ車の全盛期です。 第1次世界大戦と関東大震災が自動車業界を変えた 出典: ikedanobuo.livedoor.biz 1920年代前半まで…
カウンタックをきれいな状態で維持するには手がかかります 自分で愛車を洗車する方は多いと思いますが、プロに洗車を頼むとどうなるのでしょうか。 ランボルギーニカウンタックのオーナー Harry Metcalfeがカウンタック…
消滅した自動車メーカーその8は、無くなったことが今でも惜しまれている、プリンス自動車工業でしょう。 スバルとは別の、もうひとつのヒコーキ屋上がり 出典: forum.warthunder.com 日本の自動車メーカーで航…
おそらく永遠にメルセデスAMGエンジンしか使わないのでしょう。それはこのようなことが理由でした。 理由はこの男の存在があったから あなたは今までなぜパガーニはメルセデスのAMGエンジンしか使わないのか不思議に思ったことは…