信号待ちなどでBMWを見かけたとき、車種名にどんな意味があるのか気になったことのある人も多いのではないでしょうか。
BMWの『118i』や『320d』などの車種名の数字とアルファベットには、それぞれ意味がありました。
そこでBMWの数字とアルファベットの意味について、詳しく解説していきます。
BMWの数字とアルファベットには意味がある
BMWの車種名は、数字とアルファベットの組み合わせたものが利用されています。
数字とアルファベットについての解説をしていきます。
BMW 1桁目の数字はシリーズ
BMWには、1~8シリーズまであります。
基本的に、数字が大きくなるほどグレードの高い車となり、価格も高くなっています。
BMWの車には、日本車のように車種名はありません。
その代わりに、車種を見た際に何のシリーズか・排気量がどのくらいか・エンジンタイプは何かなどがすぐにわかるようになっています。
BMW 2.3桁目の数字は排気量
シリーズの後の2.3桁目は、おおよそのエンジンの排気量を表しています。
例えば『116i』であれば、1シリーズの1.6リッター。『320d』は3シリーズの2.0リッターのように読むことができます。
詳しくは116iであれば排気量は1598cc・320dであれば1995ccですが、四捨五入して1.6リッター・2.0リッターとして表しています。
また注意点として、以前まではこのように排気量が一目でわかるようになっていましたが、現在はターボ化や高効率エンジンの開発が進んでいるため、以前のように排気量で表していない場合が多くなっています。
BMW 末尾のアルファベットはエンジンタイプ
BMWの末尾のアルファベットはエンジンタイプが表されています。
『i(injectiion)』であればガソリン車・『d(diesel)』はディーゼル車。
『e(electric car)』は電気自動車であり、『x』はxDriveを指します。
xDriveは、BMW独自のAWD(前輪駆動)システムを表しています。

BMWのシリーズは1~8以外にもある!
BMWのシリーズは数字以外にも、アルファベットが頭にくる場合があります。
アルファベットが頭にくる場合のモデルについて、紹介します。
アルファベットが頭につく場合
『Z4』や『X5』など、アルファベットが頭にくる場合について紹介します。
『Z』はドイツ語のZukunft(未来)の頭文字から取っています。
『X』は俗に言うSUVモデルを意味していて、BMWではSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)・SAC(スポーツ・アクティビティ・クーペ)と言います。
Xシリーズには1~7まであり、奇数がベースモデル・偶数はクーペスタイルとなっています。
『i』が付くモデルはドイツ語のInnovation(革新)の頭文字から取っています。
『M』が付くモデルは、チューニングパーツの制作を担当している会社『BMW M』の技術が投入されているモデルになります。
Mシリーズについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。
シリーズごとにMモデルは存在していて、2シリーズならM2・3シリーズならM3などと読みます。
また、Xモデルの場合は末尾にMがくるので、X1 MやX5 Mとなります。
シリーズごとの特徴
BMWのシリーズの頭が1・3・5・7の奇数の場合は、ハッチバック・セダン・ツーリング・グランツーリスモ。
2・4・6・8の偶数はクーペ・ガブリオレ・グランクーペ・グランツアラー・アクティブツアラーというように、ボディタイプが分かれています。
Ancarに出品されているおすすめのBMW
Ancarで出品されているおすすめのBMWを紹介していきます。
現在人気上昇中のSUV(SAC)からカスタム・フルラッピングされているものまで数多くの出品がありますので、下記をご覧ください。
現在出品されているBMWですが、記事をお読みになった時点で成約済みとなっている場合がございます。
BMW X4M
X4 Mの詳細:BMW X4 M competition 2020年式 23,000km
BMW X5
X5 40eの詳細:BMW X5 40e アイパフォーマンス Mスポーツ 2017年式 22,000km
BMW M760Li
M760Liの詳細:BMW 7シリーズ M760Li X drive 左ハンドルディーラー車 2019年式 22,300km