車やバイクなどの車両に装着するタイヤは、いったいどれぐらい長持ちするのでしょうか。今回は、車両に使用するタイヤの劣化を中心に述べています。交換のサインやタイミングもご覧いただけますので、愛車のケアや安全走行にもお役立てください。
タイヤの劣化について
車両に用いられているタイヤは、時間経過と共に劣化する消耗品です。タイヤには溝があり、擦り減って無くなると危険が伴うため、使用できなくなります。正確な使用可能期間は述べられません。あくまでも車両に乗る頻度や走り方によってもタイヤが劣化するパターンが異なるからです。ともあれ、タイヤは早目に交換をすることが望ましいでしょう。パンクして走行不能に陥るケースも存在しており、日頃のケアが必須なパーツです。
JAFの出動要請でも頻出するタイヤのトラブル
タイヤは路面に直接触れて摩耗していくので、多くのトラブルの根源になりやすいでしょう。JAFによる故障車両の引き取り依頼も多く、2019年度の公道でのトラブル全体の約20%を占めています。高速道路においては、2倍の約40%という数字が算出されています。劣化したまま走行することによってタイヤがパンクすることがあります。大きな事故にも直結しますので、運転者は常に走行前に点検をして安全な走行を心がけましょう。
タイヤの劣化を早めてしまう要素6つ
車両トラブルの要因として挙げられるタイヤの劣化を早める原因6つを見ていきましょう。重たい車両を支えて快適な走行を実現するタイヤですが、その反面ではケアを怠ると劣化が進行し、やがてパンクを引き起こして危険な場面に遭遇する可能性が高まります。車検時だけで無く、運転者が乗車前点検を日頃から実践することで、タイヤに関するトラブルを回避できるでしょう。安全に走行できるように日頃からタイヤのケアをしておきましょう。
タイヤの劣化を早める要素1:時間経過に伴う経年劣化
車両に用いるタイヤは経年劣化していく消耗品で、日々徐々に劣化しているでしょう。ゴム製品ですので、身近にある輪ゴムと同じで放置しておくと劣化して硬化してしまいます。引っ張ると切れる素材は、ゴム製のタイヤにも似たことが言えます。また、走行せずに停車しているだけでも風雨や気温などによってタイヤは劣化していきますので、定期的な交換が必要でしょう。
タイヤの劣化を早める要素2:空気圧の不足
タイヤは適正な空気圧によってよい状態を維持しています。車両に装備するタイヤは空気を入れて使用しますが、車種に合った空気圧でないとタイヤは劣化しやすいので要注意です。車両の使用頻度によっても異なるため一概には言えませんが、走行性に違和感を覚えたまま数ヶ月以上も点検していない運転者は、直ちにタイヤの空気圧を確認しましょう。インナーチューブにも劣化があると交換費用が高くなるため、早めに点検しておくとよいでしょう。
タイヤの劣化を早める要素3:タイヤの消耗
ゴム製品のタイヤは擦り減って消耗していきます。溝が浅くなると車検に受かりませんので、過度な消耗があるタイヤは交換する必要があります。常日頃から確認して、交換時期を把握しておきましょう。メーカーや種類、そして走り方によっても消耗期間が異なるので、運転者が自ら消耗具合を把握し交換時期を判断するとよいでしょう。判断が不明な場合は、専門の工場でタイヤの点検・交換をしてもらうことも検討してください。
タイヤの劣化を早める要素4:タイヤへの過荷重
車両には適正な荷重があるため、過度な重さを受けているタイヤの劣化は早まります。たとえば、規定重量以上の荷物を積載している車両は、タイヤの劣化が早くなると考えられます。路面との接点が増えるため、物理的にゴム製のタイヤは摩耗しやすくなるからです。適性荷重が各車両に定められているので、タイヤの消耗を軽減したい方は確認してから走行するとよいでしょう。
タイヤの劣化を早める要素5:タイヤワックスや艶出し剤
ケミカル品のタイヤワックスや艶出し剤は、タイヤの劣化を早めることがあります。市販されているケミカル品は、適正に使用しないとタイヤ自体を傷めるので注意が必要です。ケミカル品がタイヤに合わず、時間が経過することでゴムを痛めることがあるからです。一般的な走行の際、タイヤに余計なケミカル品を塗布する必要はないでしょう。洗浄し小石を取り除いたり、早目にタイヤを交換したりすることが何よりも大切です。
タイヤの劣化を早める要素6:駐車環境
車両を停車する環境が悪条件の場合、タイヤの劣化を早めることがあります。直射日光が長時間当たる場所や、水に濡れやすい場所はおすすめできません。日光はゴム製品の硬化を促したり、多量の水分もゴムを劣化させたりするからです。ただ風通しがよい日陰であれば、タイヤが劣化しにくいのでおすすめできます。もしも長期間にわたって車両を駐車する場合には、駐車環境を把握しておきましょう。
タイヤの交換を教えるサイン4つ
新しいタイヤへ交換する時のサインが4つあるので、すべて確認しておきましょう。消耗部品であるタイヤは、交換時期が来ると目視で判断できるようになっています。ドライバー歴が浅い運転者でも、とても分かりやすいサインなので安心です。頻繁にサインを確認する必要はありませんが、定期的に確認し愛車をよりよい状態で維持しておけば安全走行にもつながるでしょう。また、心地良いドライブも継続して楽しめるでしょう。
タイヤの交換1:タイヤのひび割れ
タイヤは、時間経過でひび割れが発生するので交換の目安にしましょう。タイヤをよく確認すると、ひび割れが生じていることがあります。小さなひび割れは問題ありませんが、そのままずっと放置しているとひび割れが大きくなり、やがてタイヤが破損する原因になります。新品のタイヤを装着した時から、どの程度の期間でひび割れが生じたかを把握しておくとよいでしょう。
タイヤの交換2:スリップサイン
タイヤには、交換時期を知らせるスリップサインがあるので確認してみましょう。スリップサインとは一定の位置までタイヤが摩耗すると、危険信号として運転者が確認しやすい形状になっている点検箇所です。車両の走行距離と併せてタイヤにあるスリップサインを確認し、車両にとってベストな交換時期を判断しましょう。そうすることで公道でのトラブルを防げるでしょう。
タイヤ縦溝のマーク
スリップサインとは、タイヤの縦溝にある四角いマークです。四角いマークに摩耗が到達した時点で「タイヤ交換をするタイミング」ということになります。目視で判断可能なサインですので、初心者でも確認できます。四角いサインに到達してからも運転を続けていると、過剰劣化となってパンクする危険性が格段に上がります。走行頻度と併せて愛車のタイヤを点検し、公道でのトラブルを事前に回避しましょう。
サイドウォールの三角マーク
タイヤ側面のサイドウォールの三角形マークがある所へ、スリップサインが配置されています。タイヤの摩耗を確認する際、サイドウォールを見るとスリップサインが見つけやすいため、初めてタイヤを点検する際には注意して確認しましょう。「スリップサインが配置されている場所」を教えてくれるサインと言えますので、まずはサイドウォールにある三角形のマークを探し、その後にスリップサインの状態を確認してタイヤ交換時期を計ります。
タイヤの交換3:タイヤの変形
車両を同じ状態で停車し続けているとタイヤの形が変形しますので、新しい物へ交換しましょう。タイヤはゴムでできているため、同じ状態のまま放置していると形状が変化していきます。形状に変化があると走行する際に違和感があり、場合によっては交通事故につながることもあります。長期間、車両を停車する予定がある場合、定期的に車両を動かして路面とタイヤの接点の位置をずらしましょう。それによってタイヤが大きく変形せずに済みます。
タイヤの交換4:走行距離
車両で走行した距離と照らし合わせ、定期的にタイヤ交換をしましょう。車両には適正な走行距離でタイヤを交換することが推奨されています。推奨されている距離を走行後は、速やかに新しいタイヤと交換することが望ましいでしょう。タイヤが劣化したままの走行は、時として危険を伴い周囲へ迷惑をかける事故にもつながりかねません。メーカー推奨のタイヤ交換の目安距離を走った車両は、忘れずに新調するようにしましょう。
タイヤの知っておくべき基礎3つ
車両に欠かせないタイヤの基礎を把握することは、運転者にとって大事なことです。愛車の管理にも関与しますので、この機会にタイヤの基礎知識を身につけておきましょう。車両の中心的存在といえる部位ですので、交換サイクルとしても早い傾向にあります。公道でトラブルを発生させないためにも、事前にタイヤに関する基礎を理解して安全走行を実践していきましょう。3つの基礎知識を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
タイヤの基礎1:材料
タイヤの材料は、ゴム・補強材・タイヤコード・ビードワイヤー・配合剤です。半分以上はゴムで作られていますが、それ以外の材料も含まれています。車両での走行を前提にした材料で製造されるため、タイヤは長持ちしやすくて丈夫なゴム製品になっています。指で押してみると弾力性があるので、劣化した際には手の触覚で判断することも可能でしょう。運転者は、ぜひ試してみてください。
タイヤの基礎2:基本構造
タイヤは、トレッド・ショルダー・サイドウォール・ビード・ベルト・カーカスという部位が組み合わさって構成されています。専門的ですので一般的な運転者が把握しておく必要はありませんが、タイヤを扱う専門の職場で働く方は知り得ておくべき内容です。ただ、一般的に行なうタイヤ交換には不要な事柄とはいえ、運転者も頭の片隅へ置いておくとよい知識の1つといえるでしょう。
タイヤの基礎3:種類
タイヤには細分化された種類があります。たとえば、雪道専用のタイヤは特殊な種類ですし、レースタイヤも一般的ではありませんが存在しています。日常的に知っておくべき種類は、季節用・エコ用のタイヤでしょう。「気温に最適な構造」「燃費を抑える」といった特性があります。また、デザインという見た目の種類もあります。クラシカルなデザインや先鋭的な作りのタイヤもあり、愛車とのバランスを見ながら装着を楽しめるでしょう。
タイヤの劣化に不安を感じたら交換を検討しよう
各種車両に必須のタイヤは劣化するゴム製品ですので、早めのサイクルで交換しましょう。タイヤは常に劣化し続ける車両の一部です。公道での些細なトラブルや大事故につながるケースもあるため、スリップサインを確認しながら早めに新品へ替えることが安全運転を継続するためのポイントです。季節や路面に合ったタイヤを装備して安全な走行を実践し、休日のドライブや仕事でも愛車を活用していきましょう。