一昔前まではF1の人気があり、数多くのメディアで取り上げられたり特番が放送されていました。テレビではT-SQUAREのTRUTHが流れる中レースの実況が放送されていたり、人気の選手がいたり、今よりもモータースポーツに注目の集まっていた時代がありました。しかし、いつしかそれも少なくなりF1の番組はテレビから姿を消し、ニュースですら目にすることがなくなりました。今の若者はF1全盛期を詳しく知りません。なぜF1が人気だったのかその真相に迫っていきたいと思います。
F1の人気の理由はどんなところ?
現状を見るとテレビ番組やニュースなどで目にする機会が無く、F1業界は静まり返ってしまっているようにも感じます。もちろん現在開催されているレースでは熱い戦いが繰り広げられています。そんなF1の全盛期はなぜそこまでみんなが熱中して注目していたのでしょうか?
F1は危険と隣り合わせのレース
1950年から開催されているF1レースではさまざまな物語があり、その中には数多くの事故が発生しています。死と隣り合わせのレースでは多くのレーサーが命を落としていきました。中には当時人気レーサーであった人も含まれています。長年F1レースが続けられている中で死亡事故が多いのはマシン性能を極限まであげる探究心の現れなのではないでしょうか。しかし、マシン性能が上がりここ数年F1レースでは死亡事故が起きていません。死亡事故が減少したおかげで安全なレースに近づけたのでは思います。
F1は最先端の技術の集まり
F1のレースに勝つためあらゆる最先端の技術が惜しみなく投入されていきます。F1はハイテク技術の象徴といっても過言ではありません。新しく開発されたアクティブサスペンションやXウィングなどさまざまな技術が禁止となり使えなくなるなど規制が厳しいのもF1の特徴です。技術の進歩と同時に禁止事項や制限が生まれ、前年度まで使えていた技術が次の年に使えないなどの問題もあります。その制限された中、抜け穴をついた技術で戦いを繰り広げるのが人々を惹きつける理由の一つとしてあげられます。
F1で逃せないモナコGPとは?
モナコGPのレースの舞台はモナコモンテカルロ区とラ・コンダミーヌ区の公道を閉鎖されて作られた1周3,340mの市街地コースです。地中海に設立されているこのサーキットは街並みがとても美しくF1カーが猛スピードで走る様は絵になります。この市街地コースはコース幅が非常に狭く高い集中力を必要とするため、レース中の追い抜きは非常に困難であり他のコースに増して予選結果の重要なコースの一つです。モナコGPのコースは高い技量と高い集中力を必要とするため、モナコGPの優勝は他のレースの3勝分の価値があるとされています。コースが非常に狭く事故の起きやすい環境であり、マシンにかかる負担が大きくマシントラブルが頻繁に発生するのでリタイアするチームも少なくはありません。
なぜF1はテレビから姿を消したのか
正しくは「BSで行われていた無料放送が終了してしまったため気軽にF1を楽しめなくなってしまった」です。一昔前まではBSでF1のレースが放送されていたりとレースを簡単に目にすることができました。放送権の問題やこのご時世ではF1の番組に付くスポンサーが限られているなどといった問題などがあり厳しい状況が続いています。F1の生中継がYouTubeでLlive配信など手軽に見られるようになればファンも増えていくのではないかと思います。
昔活躍していたマシンはどんなマシン?
その時代の最先端技術で作られたF1マシンはどのようなマシンだったのか。F1ではどのようなマシンが活躍していたのか。今回は数あるF1マシンの中から抜粋して紹介していきたいと思います。
ホンダ・RA272
前世代のRA271を1.5リッターマシン規定終了のため改良して作られたのがRA272です。改良のためRA271から大きな変更はあまりなく、スペックアップが施され素材の見直しが行われました。RA272の水冷V型12気筒エンジンは1960年代のエンジンの中でも異常に高回転なエンジンでした。最終戦のメキシコGPでは予選3位でスタートしたRA272が全周回トップという成績を残しながら優勝しホンダのF1に初優勝をもたらしました。
フェラーリ・F2001
フェラーリF2001の特徴はレギュレーションの改正によってできました。今回行われたレギュレーションの改正でフロントウィングの左右部分の最低地上高が引き上げられました。そのためフロントウィングは中央部が緩やかに垂れ下がっています。またそれを支えるノーズの先端位置は低く設定されました。このデザインはさまざまなチームに模倣されています。ミハエル・シューマッハがドライバーを勤めていたことでも有名なF1カーです。
ウィリアムズ・FW14B
ウィリアムズ・FW14Bはハイテク技術を活用した最先端のマシンでした。このマシンが投入された年にはABSやトラクションコントロールなどさまざまな技術が投入されていきましたが、ウィリアムズ・FW14Bに搭載されていたアクティブサスペンションは格が違いました。アクティブサスペンションはマシンと路面の感覚を適切に保つことを目的としたサスペンションで、他のサスペンションとの違いは車高を自発的に調整できる点でした。GPSのない時代のマシンなので事前にコースの凹凸などのデータをスタッフが測定し、マシンに取り込むことでマシンの車高を調節するシステムです。このアクティブサスペンションの功績は大きく圧倒的な強さを誇りましたが短い期間で禁止されてしまいました。
今F1はどう変化したのか
全盛期のF1を知っている人は数多くいるかもしれません。しかし、現在のF1レースは放送れることが少なく見れる場所も限られています。そんなF1は今どうなっているのか調べていきます。
F1は現在でも行われている
F1は2019年現在でも行われています。その文化は衰えることなく引き継がれており、熱い闘いが繰り広げられています。レギュレーションの変更でマシン重量の規定が変わりシートの重さの合計が最低80kgとなり、マシン軽量のためにダイエットさせられていたドライバーの負担軽減を図っています。その他ウィングやリアビューミラーの規制も強化されています。日本でもF1は開催されており、今年の10月13日に鈴鹿サーキットでレースが行われました。
フォーミュラEの登場
フォーミュラEは化石燃料を使用しない電気自動車のフォーミュラカーによるレースです。フォーミュラEは都市部の大気汚染対策となる電気自動車の普及促進を狙っていて、レースは市街地コースや有名リゾート地などで行われています。フォーミュラEで使用されるフォーミュラカーのバッテリーには限界があり、現在行われているレースでは乗り換えながらレースを行なっています。今後は停車中に行うワイヤレス充電やコース上に給電レーンを設けるダイナミックチャージングが検討されています。今後電気自動車の普及が予想されますがフォーミュラEの活躍によって技術的な進歩が促されていくことでしょう。