自動運転技術のレベルを改めておさらい。自動運転の普及で快適になる未来。

近年、自動運転の技術も進歩してきており、最近販売されている車にも搭載され始めてきました。そんな自動運転技術にはレベルという独自の判断基準があり、システムが主体なのか運転手が主体なのかでそれぞれ変わってきます。自動運転技術はまだまだ未発達な分野で、自動運転に対応した法律が現段階だとあまり決まっていません。規制により性能が十二分に発揮できているわけでもなく、あまり活かせていないのが現状です。そんな自動運転の技術を再認識していこうと思います。

自動運転のレベルを再確認

自動運転技術には独自の基準があり、レベルとして区別しています。そのレベルを1つずつ紹介していきます。

レベル0

レベル0は自動運転の機能がない通常の車のことを指します。レベル0の車は運転手が主体となり、車のアクセル、ブレーキ、ハンドル全てを操作します。運転手が運転できる場所であればどこでも対応できます。

レベル1

自動運転のレベル1は自動運転システムが運転手の代わりに速度の調整かハンドル制御のどちらかを担うとされています。自動運転レベル1では速度をシステムに担ってもらうとハンドルを運転手自身が操作しなければならなく、人が主体となって車を運転するとされています。自動運転を使用できるエリアも限定的で全ての道路で自動運転が利用できるわけではありません。

レベル2

自動運転のレベル2は自動運転システムが運転手の代わりに速度の調整からハンドルの対応までを担います。完全にシステムが運転しているわけでもなく、運転中は運転手が主体で監視しなければいけません。自動運転を使用できるエリアは限定されていて、レベル2までは運転手が主体となり車を運転することになります。現在流通している自動運転技術を搭載した車はほとんどレベル2の技術であると言えます。

レベル3

自動運転のレベル3からは自動運転を担う存在は人間から自動運転システムへと変化し、レベル3からは基本的に全ての操作を自動運転側のシステムで制御します。しかし、人が飛び出してきたり緊急時には運転手の操作が必要となります。ドライバーモニタリング技術で運転手は監視されておりハンドルから手を離すと警告されます。

レベル4

自動運転のレベル4はレベル3まで必要とされていた運転手が完全に居なくてもシステムによる緊急時の操作が可能となります。しかし、全てのエリアをレベル4で走行できるわけではなく、限定されたエリアのみが自動運転に対応しています。そのためレベル4まではエリア外を走るようにハンドルとアクセルが必要とされています。

レベル5

自動運転のレベル5まで行くと運転は全てシステムが担っていて、利用者が運行に介入することはできません。そのためアクセルやハンドル、ブレーキは使用できません。今の技術がレベル5まで到達したと仮定しても全てのエリアが自動運転に対応するには国や政府が法律を見直さない限りこの機能を使用することはできません。

未だ敷居の高い自動運転技術

自動運転の参入コストが高い

自動運転は便利に感じ魅力的かも知れませんが、自動運転を目当てに車を購入したり、追加で複雑なAIやセンサーパーツを搭載させるよりスマホ1つでタクシーなどを呼んだ方がコストも低く抑えられます。自動運転を一般層に広げるにはタクシーや公共交通機関よりも手軽に利用できなければいけません。もちろん現段階では厳しいですが、近い将来技術が上がりコストを削減できれば、自動運転が標準装備となり、より多くの人が利用できるのではと思います。

レベル4までは自動運転限定エリアのみ

レベル4までは限定されたエリアでしか自動運転を利用できず、購入しても意味を成さない人もいると思います。自動運転の技術も上がれば上がるほど恩恵を受けられます。しかし、実際はそれも虚しく道路交通法が自動運転に対応できていないので変化せず、技術の進歩の足を引っ張り進歩を止めています。

限定されたエリアだけに対応した自動運転の技術が開発されていて、3Dのマップを読み込ませて対応させる方法が現段階で使われています。将来的に全ての道に対応させると膨大な量の3Dデータが必要で現実的ではありません。したがって自動運転を全てのエリアで動作させるにはセンサ類の発達が必要不可欠です。

レベル3の幻想

レベル3は基本的に自動運転ですが、緊急時のみ運転手にハンドルが渡ります。実際、自動運転中に緊急でハンドルを渡されたとしても瞬時に反応するのはほぼ無理です。自動運転は通常のように運転をするときよりも運転に対して注意が疎かになりほとんど注意していません。レベル3は基準として間違っていて自動運転のレベルの中で1番危険なレベルであると言えます。

自動運転を利用した際の責任は自動運転のレベルによって決まる。

レベル2までの技術を利用した事故は運転手が主体となり走行しているので人に責任が問われます。自動運転のレベル3から人は運転手から乗客へと変化し、車を製造した企業へ責任が問われると言われています。しかし現在製造されている自動運転技術搭載車はレベル2の自動運転であくまで主体は人間です。レベル2までの自動運転はあくまで運転手のアシストでありシステムは運転していません。

高齢者を安心して乗せられる代物なのか

高齢者を安心して乗せられるには人が介入しなく、全てのエリアを走行できるレベル5の段階まで技術が進歩しないといけないと考えます。自動運転だからと言って現状のレベル2を過信しすぎるのは良くないと思います。しかし、アシスト程度でも自動運転技術を使うのであればレベル0の車より安心して利用できるではないかと思います。

自動運転のデメリット

運転技術の低下

自動運転技術が進みレベル3が市販されている車に搭載された場合、オートドライブが主に使用されて運転技術が必要とされる場面は緊急時のみとなります。日頃から運転をしないと車を運転していてもペーパードライバー化が進み、運転技術は低下していくことでしょう。

ハッキングによる事故

車は進化しハイテクなものとなりましたが、今までの車はそのほとんどがアナログでハッキングの危険性がありませんでした。しかし自動運転など自動車をコントロールするシステムまでコンピューターが介入してくるとハッキングの危険性が出てきます。高度なシステムになり、ネットでやり取りをするようになればハッキングの余地があるということです。

ハッキングされた車がテロに利用されるなど簡素な兵器にもなり得ます。自動運転の車がハッキングされてテロに利用されたというニュースを聞く日が来るかもしれません。

自動運転のメリット

事故の減少

自動運転が普及した際、一番期待されるのは事故の減少です。昨今高齢者の車による事故が増え、被害が広がりつつあります。これらの事故の大半はヒューマンエラーであり、証言は様々ですが原因はほとんどの場合人間にあります。トヨタのプリウスがもし問題があり事故につながっていればリコール問題と発展しているはずです。自動運転が広まれば運転手が車を操作する必要が少なくなり、アクセルの踏み間違いや操作ミスなどが改善され事故が減ると思われます。

渋滞の改善

高速道路では渋滞が多発しており、大型連休では全く動かないくらい混雑し運転手の疲労にもつながってます。この渋滞も自動運転の恩恵を受け改善することができると考えられています。

渋滞のメカニズムは、下り坂でアクセルを緩めたまま上り坂に差し掛かった際に起こる減速が原因で起こるとされています。こういった車が前方にいた場合、後続車はブレーキを踏み減速し、そのブレーキが後続車にも伝わることでブレーキの波となります。このブレーキの波が渋滞の主な原因です。

ブレーキを踏まないためにも坂道を検知し、その道に合わせてアクセルを踏むことで一定の速度を保ちスムーズな流れを生み出せるのではないかと思います。

車を所有する必要がなくなりシェアリングエコノミーが広がる

人が介入しないレベル5の自動運転が普及すると車を所有する必要がなくなり、アプリのようなもので呼び出す未来が来るとされています。もちろん車好きからすると辛い現実です。運転自体も特別な体験となり一部の限られた場所でしかできなくなるのかも知れないですね。自ら運転手として運転できる今の時代のうちにドライブを楽しんでいきたいと思います。

【おまかせ出品体験談】

K様 ディーラーより「90万円」高い額で売却に成功!



K様のコメント
 
「愛車のボクスターがディーラーより90万円も高く売れて満足しています。」

「改めて走りに行く用のクルマを買いたいと考えているので、買い替えの際はまたAncarにお願いしたいと思っています!」
CTA画像
クルマが買取店やディーラーより高く売れる『おまかせ出品』

無料でカンタン査定!まずはあなたのクルマを査定してみよう!


〜今までよりもクルマを安く購入できる新しい方法〜


中古車販売店より安く購入できる 『Ancar』

『Ancar』で、びっくりするくらいクルマが安く購入できるかも!?