車を買う際にどの車がいいか迷いますよね。
正直どれも良くて、なんとなく値段や燃費、ぱっと見の見た目などで判断しがちです。
車選びをする中で大事になってくることの中に、エンジンタイプ選びがあります。
エンジンタイプには大きく4つあり、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ハイブリッド系エンジン、そして電気自動車です。
しかし車のエンジンタイプには燃費などの数字の違いだけでなく、これらにはそれぞれ個性があり、メリット・デメリットがあります。
今回はそれぞれのエンジンタイプの特徴、そしてメリットとデメリットをご紹介するコーナー第2弾、『ハイブリッドエンジン』です。
プリウスに代表される、近年進化しつつあるエンジンであるハイブリッドエンジン。どのような仕組みで、どのようなメリットデメリットがあるのか、ご紹介します。
ハイブリッドエンジンとは?
『ハイブリッド』と聞くと、『燃費が良いもの』という意味ととらわれることも少なくありません。
しかし、そもそもの『ハイブリッド』の意味は、『異なった要素を組み合わせたもの』ということで、極端に言えばガソリンエンジンとディーゼルエンジンの掛け合わせでも『ハイブリッド』と呼べてしまうということです。
しかしもちろん、ガソリンとディーゼルの掛け合わせなど効率が悪すぎて開発する自動車メーカーはまずないので、自動車業界での『ハイブリッド車』は『エンジンとモーターの2つを組み合わせて生じた動力で走る車』ということになります。
エンジンとモーターの組み合わせと聞くと、ハイブリッドエンジンをイメージしやすいかと思います。
現在ではほとんどのものが通常のガソリンエンジンと電気のモーターを組み合わせたものです。
そんなハイブリッド車は、組み合わせた電気モーターが、ガソリンエンジンの発進や坂道など比較的大きなパワーが必要とされる場合に、サポートのように働いて動きます。
さらにハイブリッド車によっては走りながら自分で動力エネルギーを利用して、使用する電気モーターの充電まで行ったり、車自体を電気だけで動かすことも可能です。
組み合わせるモーターの大きさで名前と役割が異なってきます。
主には『ストロングハイブリッド(通常ハイブリッド車と呼ばれるもの)』と呼ばれる大きいモーターが付いたものと、『マイルドハイブリッド』と呼ばれる小さなモーターが付いたものがあります(『プラグインハイブリッド』というエンジンも存在しますが、少しコンセプトが異なるとも言えるため、後日公開の電気自動車の特徴などをまとめた記事でご紹介いたします)。
その中の、ハイブリッドとマイルドハイブリッドとの違い
よく『マイルドハイブリッド』という名前を耳にしますが、マイルドハイブリッドとは主に出力48Vの小さなモーターがガソリンエンジンと組み合わされたもののことで、200Vを超える程の大きなモーターを備える通常のハイブリッド(ストロングハイブリッド)とはモーターのアシストの規模が違います。
具体的な違いは、通常のハイブリッド車ではEV走行(電気のみでの走行)が可能で、マイルドハイブリッド車ではそれができないということが一番明確な違いです。
マイルドハイブリッドでは、エンジンを主要動力源として使用し、停止時や発進時などエンジン駆動時に48Vのモーターでアシストします。
1つの小型モーターと電池によるシンプルな仕組みで、燃費改善も期待することができるというのが、マイルドハイブリッドです。
『マイルドハイブリッド』という名前の由来は2つほどあると言われています。
1つはそのモーターのアシストの規模の小ささを表しているというもので、もう1つは通常のハイブリッドよりも構造が単純なため車両価格そのものが比較的安く、価格的にもマイルド(やさしい)ということです。
近年では出力の弱いマイルドハイブリッドでも通常のハイブリッドに十分引けを取らないようなものが登場してきています。
ハイブリッドエンジンのメリット
そんなハイブリッドエンジンすべてに言えるメリットにはこんなものがあります。
①とにかく何と言っても燃費が良い
これがハイブリッドエンジンの真骨頂というか、譲れない部分です。
ガソリンエンジンに電気モーターを組み合わせて走るというわけですから、もちろんガソリンエンジンの負担が小さくなります。
燃費は燃料1Lでどれだけ走るのか、を表したものですから、ハイブリッドエンジンの燃費が悪いわけがありませんね。
ホンダのフィットを例に挙げると、通常のガソリンエンジンのみのモデルの燃費は24.6km/Lで、ハイブリットエンジン搭載モデルの燃費は34.0km/Lです。
同じ量の燃料で10kmも(あくまでカタログ値)長く走れるということです(参考:https://www.honda.co.jp/Fit/)。
②減税を受けやすい
ハイブリッド車は、2019年10月からの増税に合わせて改正された税制度の中に組み込まれる、『環境性能割(実際には税率)』という少々ややこしい税金の免税対象になります。
ちなみにおなじみ『エコカー減税』は改正に合わせて事実上廃止となります。
詳しくは上に埋め込んだリンクから飛べる記事で紹介しております。
③長持ちし、リセールバリューが良い
先ほども紹介したようにハイブリッド車は、電気モーターのサポートがあるためガソリンエンジンの負担が少ないです。
そのため燃費の向上はもちろん、エンジンの寿命も延びるということです。
エンジンの寿命が延びるということは、単純に通常のガソリンエンジンより長く乗れるということです(もちろん、すべての車がそうとは限らず、故障などした場合ガソリン車より寿命は短くなります)。
従って、長く(10万km以上程)乗り続けたいという方にはハイブリッド車はおすすめできると言えます。
ハイブリッドエンジンのデメリット
そんないいとこ取りなハイブリッドエンジンにも、もちろん以下の様なデメリットがあります。
①修理費用が高い
先ほども紹介したように、ハイブリッドエンジンは寿命が長いことが多いですが、もし故障してしまった場合は、通常のガソリンエンジンよりも修理費用がかさんでしまうことがほとんどです。
それはハイブリッドシステムの構造が複雑であることが一番の原因です。
ちなみに、特に故障が多いのはバッテリーの劣化によるトラブルなどで、もし走行中に故障が発生してしまうと『フェイルセーフ』という安全機能が働き、(安全のため)エンジンとモーターが停止してしまい、走行は不可能になってしまいます。
ハイブリッドエンジンでモーターやバッテリーの故障が起きてしまうようになるのは、EV走行(電気のみでの走行)を無理に多用した場合が多いようです。
②購入価格が高くなりがち
ハイブリッドエンジンは、通常のガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどに比べて構造が複雑なため、開発コストがかかります。
そのためハイブリッドエンジン搭載モデルは、そうでないモデルに比べて値段が高くなります。
ホンダのフィットを例に挙げると、通常のガソリンエンジン搭載モデルが約143万円~であるのに対し、ハイブリッドエンジン搭載モデルは約185万円~であります。
その差は歴然で、ハイブリッドエンジン搭載モデルの方が40万円も高いということがわかります(参考:https://www.honda.co.jp/Fit/)。
③乗り味が他の車と違う
これは筆者の個人的な意見でもありますが、ハイブリッドエンジンは、電気モーターのアシストを受けているため、発進時などパワーが必要な時のエンジン音やフィーリングが通常のガソリンエンジンと比べて違います。
『電気アシストによるトルクフルな発進』を謳い、売りにしているハイブリッド車はたくさんありますが、個人的には通常のガソリンエンジンのあの自然で滑らかなフィーリングが好きで、ハイブリッド車には未だ実現できていないフィーリングであると思います。
ハイブリッド車はこんな人におすすめ
今回はハイブリッドエンジンの特徴とメリット、デメリットについてお話ししました。
ハイブリッドエンジンは、修理・購入費用が高く、運転フィーリングもガソリンエンジンとは異なったものがありますが、燃費が安くて長持ちしやすいエンジンであると言えます。
そんなハイブリッド車は、『燃費や環境性能気を配りつつも、ガソリンエンジンの良さも欲しい、そして長く乗り続けたい』という方にぴったりな車であると言えます。