これから冬本番になるにつれて、スキー・スノーボードなどのレジャーや、降雪地域の送迎・買い物などの普段遣いで雪道走行が増えてくる季節。雪道走行は注意しないと通常走行よりも様々な危険が潜んでおり、大きな事故に繋がる可能性もあります。
特に気をつけたほうが良いのは『FR車(後輪駆動車)』。ハイパフォーマンスカーではFRが良く採用されますが、雪道では特別気をつけないと危険な目に会ってしまいます。今回はFR車にフォーカスして、雪道走行の注意点や役立つチェーン取り付け方法をご紹介します。現在、FR車を所有している人やこれから購入を検討している人は必読です!
FR車とは
そもそもFR車とはどのようなお車を指すのでしょうか?
FR車とはフロントエンジン・リアドライブの頭文字の略語で、車の前方にエンジンが配置されており、後輪がプロペラシャフトを通じてエンジンからの動力を駆動させる方式の車のことを言います。駆動輪と操舵輪を分けることでハンドリング性能が上がること、加速時に駆動輪重心にできることから、比較的大きいエンジンを積むセダンやスポーツカーに多い駆動方式です。

FR車は雪道走行に弱い

雪道走行するにあたってFR車は全ての駆動方式の中で最も危ない駆動方式です。FR車は後ろから押す駆動方式の為、前方を中心にして左右に振られやすくなります。後輪がトラクションを失って空転すると横滑りが始まる、スピンや車線はみ出しにつながってしまいますてしまったりする可能性があるので、事故を起こしてしまう可能性がありとても危険です。
予防方法と対処方法今からご紹介していきますので、しっかりとお読みいただいて事前に把握した上で事故にならないように気を付けて運転して頂ければ幸いです。
FR車の雪道走行での横滑りやスピンの予防法、対処法
雪道走行が苦手なFR車での横滑りやスピンを抑える対処法をご紹介します。
後輪にタイヤチェーンを取り付けましょう
FR車に限ったことではありませんが、雪道での走行が危険になる主な理由として、タイヤと路面の間に雪や水分が入り混んで滑ってしまうということが挙げられます。タイヤチェーンを装着することで、タイヤと路面の間の雪を掻き出しながら走行できるので滑りにくくなります。
タイヤチェーンの取り付け方法
タイヤチェーンはタイヤの駆動力を地面に伝えるために装着するので、車の駆動部に付けるのが基本となりまです。FR車の場合は後輪に取り付けます。
FR車はタイヤチェーンを取り付けしていても危険が
FR車の場合、チェーンを取り付けていても危険な現象が起きやすいので要注意。元々リアタイヤにあまり荷重がかかっていない中ブレーキをかけると更に前重心に。前輪にチェーンを付けていないため、滑って止まらなくなることがあります。信号待ちや下り坂は特に滑りやすいので、チェーン取り付け時でもブレーキングはゆっくりと徐々にかけるように心がけましょう。
さらに現在の車にはほとんど搭載されているABS(アンチロックブレーキシステム)がチェーンを付けていない前輪のスリップを感知し作動、本来後輪の制動をするはずのロックを解除してしまい、制動距離を伸ばす危険があります。その場合はチェーンを巻いてあるリアタイヤの制動力をフルに使うために、サイドブレーキを引いて後輪をロックしてしまうという方法で対処しましょう。