エンジンチェックランプ(警告灯)点灯の主な原因は?不具合や故障について【ベテラン整備士が教えます!】

車のチェックランプ(警告灯)について


皆さんご存知かもしれませんが車のメーターの周りに沢山隠れている、警告灯(ウォーニングランプ)には様々な種類があります。
よく目にすることのあるガソリンが減ると点灯するガソリン給油マークや、シートベルトを装着しないと点滅、または点灯するSRSランプ。ドアが開いていると点灯するランプなど頻繁に見かけると思います。

車が不具合や故障した時に点灯する警告灯もあります。エンジンチェックランプ、ABS・エアバックランプ、バッテリ―ランプなどです。見たことがある人は、警告灯が点灯したとき「ドキッ」としたのではないかと思います。

警告灯は2種類に分かれていて、黄色の警告灯と赤色の警告灯があります。黄色の警告灯は最初に挙げたような普段からよく見かけるマークが多いです。「不具合があるので点検してください」という警告をしています。赤色の警告灯は「すみやかに車を停車させ、修理をして下さい」という警告をしています。

ちなみにサイドブレーキを引いたときに点灯するブレーキ警告灯は特によく目に付くと思いますが、サイドブレーキを引いた時だけでなく、ブレーキパッドやブレーキオイルが減ってる時など、ブレーキの異常を警告している場合もあります。走行中に点灯しながらの走行はなるべく控え、速やかに修理に出しましょう。

今回は様々なチェックランプ(警告灯)の中でもエンジンチェックランプについて詳しくお話していきます!

エンジンチェックランプ点灯の原因は『O2センサー』『エアフローセンサー』『イグニッションコイル』『スパークプラグ』など様々


今回は様々な種類がある警告灯の中でもエンジンチェックランプのお話をしていきます。エンジンの形をしたマークが点灯ないし、点滅すると不安になりますよね。ランプが点灯したからと言って必ずしも車がエンストしたりエンジンがかからなくなるとは限りません。

エンジンチェックランプ点灯で多い原因はO2センサーやエアフローセンサーのなどの不具合、もしくはイグニッションコイルやスパークプラグなどの消耗品です。

O2センサーが原因でチェックランプが点灯した時は走行に直ぐに大きな影響が出る訳ではありません。しかし車にとって1つのセンサーが壊れた事が原因で別の箇所に不具合が及び深刻な問題に繋がる事があります。

イグニッションコイルやプラグが原因の場合はエンジン内のピストンが正常に燃焼していないので、こちらもそのまま放って走行してしまうと走行不能になるなど深刻な問題を引き起こす事があります。

O2センサーとは

O2センサーとは簡単に言うと排気ガスの中にどれだけ酸素が含まれているかを感知するセンサーです。最近の車では昔から比べるとかなり性能の上がったLAFセンサーという呼び方をするO2センサーが付いていたりもします。

エンジン内でガソリンを燃焼させる際には理想的な燃料と空気の割合があります。その割合より酸素が多いと燃料をもっと使う様に、酸素が少ないと燃料を減らすようにとコンピューターで制御しています。燃料噴射装置に適切な量を示す信号を送るために、排出されたガスの中から酸素の量を検知し、ベストな燃料の量の指示を信号で送っています。排出された酸素量によって燃料の量がコントロールされているのです。
その為、O2センサーが故障すると酸素の量を間違って感知してしまい理想的な燃料の量をコントロールできなくなる、すなわち燃費に大きく影響するのです。O2センサーを交換したら燃費が良くなったなどという声も少なくありません。

エアフローセンサーとは

エアフローセンサーとはその名の通り、空気の流れ、量を検知するセンサーです。O2センサーでもご説明したように、エンジンを稼働させるには理想的な燃料と空気の割合があります。その理想の割合を実現させるには吸入空気量を検知する必要があります。エアフロセンサーはその役割を担っています。エアフローセンサーが故障するとアイドリングの不調やエンジンの吹け上がりが悪くなってしまいます。

イグニッションコイルとは

バッテリーからの電気の電圧を、エンジン内を燃焼可能になるまでのレベルに上げてくれる装置です。イグニッションコイルが故障していると、スパークプラグにうまく電気が行かず燃料に点火できないので、うまくエンジンが稼働しなくなります。

スパークプラグとは

エンジン内で火花を飛ばし、燃料と混合気を発火させエンジンを稼働させる役割を持っています。スパークプラグは、車エンジン内で、発火する作業をかなりのスピード、回数を行っていますので先端部分が摩耗して劣化していきます。
劣化していくと火花がよくなっていき、燃料を燃焼することができなくなり、うまくエンジンが稼働しなくなります。消耗品なのである程度距離を走ったら交換がおすすめです。

O2センサーも消耗品

O2センサーは排気ガスが直接触れることでセンサーが動き出しますが、作られたばかりの排気ガスを常に受けているのでだんだんと煤で汚れていきます。汚れが酷くなってしまうと、センサーが正しい酸素量を測れなくなりエンジンチェックランプ点灯に繋がります。

O2センサーの大半はジルコニアという素材を使っています。ジルコニアは低温の状態では動き出しません。その為エンジンが温まっていない状態でもセンサーが働くようにヒーターが内蔵されています。このヒーターが故障した場合もO2センサーの異常として検出されます。O2センサーは見た目の部分では消耗しませんが以上のことから、消耗品として扱われています。交換の目安として5年から10年、8万キロ~10万キロのあたりで交換しておくのが良いでしょう。

1度点灯したエンジンチェックランプはO2センサーを交換しても消えません

車に搭載されているコンピュータは様々なセンサーからの異常を感知して警告灯としてドライバーに警告します。コンピューターは1度異常を感知してまうと、故障コードとして記録してしまいます。ですので、02センサーの部品だけを交換しても整備工場が持っている専用のテスターを車のコンピューターに繋いで点検し、メモリーを消去しない限りエンジンチェックランプは消す事が出来ません。

エンジンチェックランプが点灯したら直ぐに整備工場へ

もしもエンジンチェックランプが点灯した場合は慌てて緊急停車する必要はありませんが、走行可能な場合は落ち着いて安全な場所で車を停車させ、整備工場にすみやかに連絡しましょう。

エンジンチェックランプの点灯原因は今回ご紹介したO2センサー以外にも様々な原因があり、点灯の原因は専用のテスターを繋がないと原因がわかりません。勝手にO2センサーだから大丈夫だと判断せず、早めに整備工場に入庫し点検してもらいましょう。

【おまかせ出品体験談】

K様 ディーラーより「90万円」高い額で売却に成功!



K様のコメント
 
「愛車のボクスターがディーラーより90万円も高く売れて満足しています。」

「改めて走りに行く用のクルマを買いたいと考えているので、買い替えの際はまたAncarにお願いしたいと思っています!」
CTA画像
クルマが買取店やディーラーより高く売れる『おまかせ出品』

無料でカンタン査定!まずはあなたのクルマを査定してみよう!


〜今までよりもクルマを安く購入できる新しい方法〜


中古車販売店より安く購入できる 『Ancar』

『Ancar』で、びっくりするくらいクルマが安く購入できるかも!?