自動車、それは決して安くないお買い物ですよね。容易に乗り換えられない性質柄、購入する車を決めるために様々な車種を乗り比べたい方は少なくありません。あるいは私のように車を趣味として、車種ごとの違いそのものを楽しむため乗り比べをしたい方もいらっしゃるかと思います。『Anyca』をはじめとした個人間カーシェアなら、そんなわがままを叶えてくれそうな気がしませんか?私もそんな一人でした。
しかし、実は個人間カーシェアではそれが許されない仕組みになっているんです!
この記事では「より多くの車種を乗ってみたい!」という方々に、大手の個人間カーシェアリングサービス『Anyca』を例に挙げながら、「なぜ現行の制度ではそれが叶えられないのか?」「代替案として何があるのか?」といったお話をしていきます。
複数車種の乗り比べ不可能?『Anyca』で直面した警告文

個人間カーシェア、特に『Anyca』は個人所有の車をシェアに出しているため、普段なかなか乗れないスポーツカーやクラシックカーを運転することができます。例えば『RX-7』、『スープラ』、『シトロエン2CV』が挙げられます。
かくいう著者も調子に乗ってさまざまな車を借りていましたが、今年(2020年)6月-11月の間に約6台ほど借りた頃、ある衝撃的通知が運営から送付されてきたのです。

え、使用制限の可能性!?
なにか規約違反を犯してしまったのでしょうか?若しくは車を借り終えた後に何かしら故障させてしまったことが判明したのでしょうか?
通知を見た著者は慌てましたが、落ち着いて内容をよく見ると、どうやらそうではない模様。
警告理由を端的に述べると、あくまで『Anyca』は “共同使用契約” という形式をとっているため、複数のオーナーと一度きりだけのシェアばかりであった著者は、危うくその形式から逸脱する瀬戸際だったということだそうです。
“共同使用契約” と聞いても何のことやら、あまりイメージが沸きませんよね。そこで次章では、『Anyca』の規約を見ながら具体的な仕組みについて解説していきます。

“共同使用契約” とは?乗り比べできない根本理由
