トヨタクラウンエステートとはどんな車なのかご存知でしょうか。今回はトヨタクラウンエステートの特徴やスペックなどを詳しくご紹介していきます。また、クラウンエステートの口コミなどもご紹介していきますので、購入する際の参考にして見てください。
クラウンエステートとは
トヨタクラウンエステートは、11代目トヨタクラウンをベースに車体をワゴンタイプにしたモデルです。1987年の誕生以来、クラウンステーションワゴンと呼ばれていましたが、1999年に12年ぶりにフルモデルチェンジされて車名が変更になりました。
「クラウン」シリーズ初のワゴンタイプの車で、クラウンの昔ながらのよさと安心感を守りつつ、今まで以上に進化した素晴らしいスペックを併せ持った多くのオーナーから愛される車です。
前モデルからの変更点
歴代のクラウンワゴンは7~8人乗りのモデルもありましたが、クラウンエステートでは5人乗りに統一されています。
また、2段ルーフも廃止されました。これらの仕様変更によって、クラウンエステートはより今風のスタイリッシュなモデルへと進化を遂げたといえるかもしれません。しかし、2007年にクラウンエステートは生産終了となりました。

クラウンエステートのスペック
いつかはクラウンに乗りたいと、その時代の車乗りなら誰もが一度は憧れたことでしょう。
クラウンエステートは、1999年にステーションワゴンにフルモデルチェンジされたことで、レジャーの際も快適な家族みんなで乗ることのできる車になりました。そのスペックを3つ紹介していきます。
走行性能
クラウンエステートは、駆動形式にFRを採用しています。
FRとはフロントエンジン-リヤドライブの略で、前後の重量バランスがとても良く、加速したときに重さの増す後輪で駆動します。そのためとても力強い走りをすることができるのです。
その反面、駆動輪である後輪のサスペンションをシンプルにすることができません。それによって車内のスペースが狭くなってしまうため、クラウンのような大きさに余裕のある高級車に使われることが多いです。
燃費
クラウンエステートの燃費はハイオクで平均10km/L前後です。
とてもガソリンを使う燃費の悪い車というイメージも強くあるようですが、オーナーの乗り方によっては、カタログ表記を上回る燃費になることもあるようです。
その燃費性能は車の使い方によって分かれるところであり、何をメインに使う車なのか、どこまでお金をかけてもいいと思えるのか、一考の価値がありそうです。
価格
クラウンエステート発売当時の価格は約350万円でした。
2020年現在、中古車価格で約50万円で販売されていますが、購入されるお店によって多少前後します。購入を検討されている方は頭の片隅に覚えておいていただければ幸いです。
クラウンエステートの特徴5つ
実に15代もの進化を遂げてきた「クラウン」は、その度に「クラウン」らしさと新たな性能を私たちに見せつけてきました。
そんな「クラウン」のワゴンタイプであるクラウンエステートにはどんな特徴があるのでしょうか。オーナーたちを惹きつけてやまないクラウンエステートの特徴を5つご紹介します。
クラウンエステートの特徴1:特有のボディ
クラウンエステートは国内最高級のワゴンボディとしても知られています。
フロントマスクやフロントドアはサルーン系と呼ばれるデザインで、これまでの「クラウン」らしさを踏襲しています。
しかし、リア部分はこのクラウンエステートのために新しくデザインされていて、よく知っているはずなのに新たなフレッシュさをも感じさせるボディとなっています。これまでのファンだけにとどまらず、初めて「クラウン」に触れた者まで虜にしてしまうでしょう。
クラウンエステートの特徴2:2つのグレード
クラウンエステートにはロイヤルサルーン、アスリートという2つのグレードがあります。
ロイヤルサルーンは低価格帯の車の中でも社内のインテリアがとても充実していて、豪華なつくりになっています。スピードや走りやすさの他に、車内でいかにストレスなく快適に過ごせるかどうかも車選びの際にとても重要になってきますよね。
左右それぞれの温度をコントロールできるエアコンや、カップホルダー付きのセンターアームレストなど、車内を快適に過ごせるようなインテリアが多数搭載されています。