車の乗り降りの際、気を付けていたとしてもドアを開けたときに隣の車のドアにぶつけてしまうことはあります。一般的にドアパンチと呼ばれる事故を起こした場合、また自分がドアパンチをされた場合にどのように対処すべきかご紹介するので参考にしてください。
ドアパンチとは?
車同士の事故の中でも、比較的ポピュラーなものにドアパンチがあります。ドアパンチというのは駐車中の隣の車にドアをぶつけることで傷をつけてしまう行為です。被害者にも加害者にもなりやすいこの事故を、少しでも防止できるよう心がけたいところです。
ドアパンチは泣き寝入りの可能性が高い
ドアを開けた際に、隣の車にぶつけてしまった場合でも、大きな傷ができていなければ問題がないだろうと加害者が安易に考え、立ち去ってしまうことが多くあります。被害者側も傷が小さいため分かりづらく、傷を認識したときも、いつ、どこで傷つけられたのか分からないことが多くあります。このため加害者を探し出すことも難しく、被害者は泣き寝入りになってしまうことが多々あります。

ドアパンチされたときの対処

被害者としてドアパンチされてしまった場合、どのように対処していけばよいか、2つの対処法をまとめました。さらに、任意保険を活用して修理を検討する場合の注意点についても見ていきましょう。まずは冷静になって、警察と保険会社に連絡をしましょう。
警察に連絡する
まず連絡すべきは警察です。ドアパンチは車同士の事故で取り扱いとしては「物損事故」となります。警察に事故の届出をしてから「交通事故証明書」を作成してもらいましょう。交通事故証明書を作成してもらうことで、保険の契約内容によっては修理を補償してもらえます。また、相手がドアパンチに気がついて出頭してきた際に、被害者に連絡がきます。被害が小さなものでも、交通事故の当事者は必ず交通事故証明書を作成しましょう。
保険会社へ連絡する
次に自分が加入している保険会社に連絡を入れます。契約内容によっては修理代を補償してもらえるためです。また加害者が見つかった場合の示談交渉を保険会社に依頼することもできます。示談がまとまらず揉めた場合は、弁護士特約に加入していれば、大きな費用負担をせずに弁護士を付けて示談交渉が行えます。
車両保険は「一般型」の場合のみ使える
車両保険には「一般型」と「エコノミー型」があります。エコノミー型は保険料が安いため、補償範囲が限定されています。一般型であれば加害者が特定されていない当て逃げ事故に対応していますが、エコノミー型の場合は通常非対応となっています。車両保険に加入していても、一般型でない場合は補償が受けられませんので注意しましょう。
車両保険を使うと等級が3等級下がる
車両保険を使うと、一般的には翌年の等級が3等級下がるため、翌年以降の保険料は高くなります。保険を利用せずに自己負担で修理を行ったほうが結果的に得になることがあります。自分には過失がない事故で車両保険を使っても等級が下がることがない「車両無過失事故に関する特約」に加入していた場合でも、この場合は非適用になります。この特約は相手が特定できていないと使えないため、当て逃げ事故では使えません。
自分がドアパンチしてしまったときの対処
次に自分が加害者、つまりドアパンチをしてしまったときの対処法について確認していきましょう。ドアパンチはれっきとした物損事故で、そのまま立ち去ってしまうと「当て逃げ」となってしまいますので気を付けましょう。
まずは謝罪すること

被害者が車の周囲にいた場合には、まずはすぐにドアパンチをしてしまったことを伝え謝罪します。相手の車についた傷が小さなものでも、誠意をもって謝ることが必要です。被害者の氏名や住所、連絡先を確認してから、警察や保険会社に連絡しましょう。被害者の姿が周囲にない場合は、相手の車のナンバープレートを確認します。少し待っても被害者が現れないときには、被害者が不在のまま進めましょう。
警察に連絡し物損事故として処理してもらう
