皆さんはガルウィングの車をみたことがありますか?子供の頃に多くの方が憧れた車ではないでしょうか。外車に多いイメージのあるガルウィングですが、実は日本車にも存在します。今回はガルウィングの日本車を5種類ご紹介します。ぜひ子供の頃に憧れたガルウィングの日本車のオーナーになり、カーライフを満喫しましょう。
ガルウィングとは

ガルウィングとはカモメの翼の意味をもち、ドアを開けたシルエットがカモメに見えることからそう呼ばれるようになったそうです。ヒンジの軸がほぼ垂直で車体左右の外側に向かって開くのが現在の主流ですが、ガルウィングとはルーフとドアの上部の間に車体の中心線にほとんど平行なヒンジを持ち、地面に対して垂直に開くドアのことを言います。1954年に初めてガルウィングが採用され、その後は高級スポーツカーに採用されています。
なぜガルウィングドアが生まれたか
なぜガルウィングが誕生したのでしょうか。そもそもガルウィングは、その見た目だけではなく、安全面を考えた上で誕生しました。通常のドアはルーフを下にして転倒すると、ドアが開かなくなり車内に閉じ込められてしまう可能性があります。その際に車内からフロントウインドシールドを蹴って脱出することが出来るように、また衝撃で車体が変形するとフロントウインドシールドが外れて落ちるようにガルウィングは設計されています。

ガルウィングを採用した日本車5選
日本にもガルウィングを採用した車が存在します。認知度は低いのですが、マツダやトヨタ、三菱、ダイハツ、スズキと大手メーカーでガルウィングを採用している車があります。ここからガルウィングを採用している日本車を5つご紹介します。ガルウィングには様々な特徴があり、各メーカーにおいてもそれぞれに特徴がありますので、ぜひ参考にしてください。
ガルウィング日本車1:マツダ オートザムAZ-1

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/99/MAZDA_AZ-1.JPG/1280px-MAZDA_AZ-1.JPG
オートザムAZ-1は1992年10月に発売されたガルウィングの軽自動車です。ミッドシップエンジンの2シーターで軽自動車とは思えない仕様となっています。F6A型直列3気筒DOHCインタークーラーターボを搭載し、最高出力は64psと規制値ギリギリでした。車両重量も720kgとかなり軽く、シャープなコーナリングを魅せてくれます。しかし、1995年に生産終了となりました。
ガルウィング日本車2:トヨタ セラ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/Toyota_Sera_AMI.JPG
トヨタ セラは日本でも珍しいバタフライドアを採用しています。ガルウィングにも様々な種類があり、バタフライドアは通常のガルウィングと違い斜め前方に開きます。トヨタ セラは若い女性をターゲットにした車です。当時の日本では前代未聞だったグラッシーキャビンとバタフライドアを量産化することに成功しました。
ガルウィング日本車3:三菱 スタリオン ガルウィング

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Mitsubishi_Starion_Gr.A.JPG
三菱 スタリオンはギャラバンをベースにしたターボGTカーです。2Lターボエンジンを搭載し、技術力で国産車を牽引してきました。国内では珍しいガルウィングが特徴的な車です。スタリオンの走りの特徴は高速域での直進安定性です。価格も200万を下回り、比較的手の届きやすいスポーツカーでした。
ガルウィング日本車4:ダイハツ ミラ ミチート

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/eb/Daihatsu_Mira_Michito_103.jpg
ガルウィングの日本車の4つ目はダイハツのミラ ミチートです。ミラ ミチートは移動販売車やキッチンカーなどに利用されることが多い車です。1980年に発売され2005年までの長い間愛されました。1000ccのエンジンを搭載し、全高が高く設計されたミラ ミチートは国内では前例のない車として、周囲の目を集めました。
ガルウィングの日本車5:スズキ キャラ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/41/Suzuki_Cara.jpg/1280px-Suzuki_Cara.jpg