若者の車離れが叫ばれて久しく、リースやサブスクといったサービスの登場によってマイカーを所有しない時代に入りかけている昨今、そんな時代の流れに逆行するような青春を送っている学生たちがいます。この記事では自動車部と呼ばれる彼らの活動を紹介していきたいと思います。
自動車部ってどういう団体?
ここで軽く自動車部についてご説明します。字面から大体わかるかとは思いますが、自動車部はおもに自動車競技の大会への参加や大会で使う競技車両の整備といった活動をしている大学や専門学校の部活です。4年制の総合大学や理系大学であればほとんどの学校にあり、学生主体のモータースポーツでは学生フォーミュラと双璧をなす存在です。自動車部は一般的に車部(シャブ)と略されますが、これを知らない人の前でいうと怪しまれるので気を付けましょう。この記事でも、親しみを込めて車部の略称を使用します。

千葉工業大学自動車部
千葉工大自動車部が取材に応じてくださいました!
千葉工大は、2019年度に行われた全関東大会ではダートトライアルで団体4位個人3位、ジムカーナで団体2位個人4位、全日本大会ではダートトライアルで団体2位個人優勝、ジムカーナで団体4位と、素晴らしい成績を残している上位入賞の常連校です。
部車
車部と言えばやっぱり気になるのが部車!部車には大学によって特色が出るところでもあるので車部を語る上では欠かせない存在です。千葉工大自動車部には3台の部車がありますので、紹介していきます。
EP82スターレット

千葉工大自動車部の代名詞ともいえるスターレットは、ダートトライアル用の競技車両です。クロスミッションおよびLSDの搭載やブーストアップ、タービン交換によるレスポンスアップといったチューニングが施されており、昨年の全日本学生ダートトライアル選手権大会ではこの車両で団体2位、伊東拓海選手が個人で優勝を果たしています。練習用としてもう1台スターレットがあるそうですが、原形を留めないほど横転しているそう。
DC2インテグラ96spec

こちらのインテグラはジムカーナ用の車両で、なんと全日本学生ジムカーナ選手権大会で団体優勝したこともあるマシン。シビックの足回りを流用した4穴化やオーリンズのジムカーナ用ショックの搭載などが施されていて、コンスタントに上位入賞を狙っていけるマシンに仕上がっているということです。
S14シルビアQ’s
