日本のナンバーがダサい。これからヨーロッパのように変更されることはあるのか

街中を走っていると頻繁に海外の車を見かけます。
それを見て外車自体はかっこいいなあと思うのですが、とりわけ昔の外車などは本来ヨーロッパのナンバーをつけるためのボルトが日本のナンバーの外側に見えてしまっているものが多くあり、せっかくその外車はかっこよくてもちょっとダサいなあと残念に思ってしまうことが割と多くあります。
なぜ日本のナンバーはヨーロッパと同じような形ではないのでしょうか。
ヨーロッパのナンバーの方が車本来のデザインを邪魔しない気がします。
今回はなぜ日本のナンバーが今のような形になったのか、そしてこれからヨーロッパ仕様に変更される日は来るのかについてお話していきます。

ナンバープレートの役割の違い

まず、そもそもの日本のナンバープレートの役割とヨーロッパのナンバープレートの役割の違いについて簡単に説明していきたいと思います。

日本の分類番号は海外にはない?

日本のナンバープレートには3桁の分類番号とひらがな、地名と希望の数字が表記されていますが、実はこの分類番号はヨーロッパのナンバープレート(ユーロプレート)には書いてありません。
その理由として日本の分類番号は車が商業用なのか乗用なのかを識別したり、小型か大型かを識別するという役割を担っていて、昔の日本ではその分類番号が小型か大型かによって税金が変わっていたという背景があります。

日本のナンバープレートについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
なぜ車のナンバープレートは隠さなければいけないのか

ユーロプレートが表すもの

反対にユーロプレートが表すものは国によって様々ですが、基本的にはどの国もナンバー登録した地名と個体を識別するための番号の二つで構成されています。
ナンバープレートの色が違う場合もありますが、それは意味があるわけではなく国によって黄色か白かという風に分けられています。
いずれにせよ欧州のナンバーは日本ほど詳しく分類されているわけではなのです。

いつからナンバープレートは始まった?

そんなナンバープレートですが日本でナンバープレートが付けられ始めたのは一体いつ頃からなのでしょうか。

ナンバープレートの歴史

ナンバープレートが初めて登場したのは1951年。
それまでも自動車は走っていましたが、その数はとても少なかったため特に管理をする必要はありませんでした。
しかし、次々に増えていく車の数に比例し交通事故も増えていったため車を管理するための道路運送法が確立し、そこでナンバープレートが誕生しました。
当初のナンバープレートは今のような形ではなく、それこそユーロナンバーのような横に長い形でした。
そんな横に長いナンバーが終わったのが1955年。
今までのナンバーに加えて平仮名が表記されるようになり分類番号と識別番号が二段表示されるようになります。
その後も6年おきくらいにナンバープレートは変わり地域名が完全表示になったりした結果、最終的に今の形になったのは割と最近の2005年のことでした。

なぜ日本のナンバーはダサいのか

それではここからは本題の日本のナンバーがダサいということについてお話していきたいと思います。

サイズが車に合わない

日本のナンバーがダサいと言われる理由として車のデザインを邪魔してしまうサイズということが挙げられます。
基本的に車の全面はどの車にもグリルがありますが、このグリルは横に線を引いたようなデザインが基調となっているため、横に長いナンバーの方が車のデザインを邪魔しにくいのです。
また、車を作る際にヨーロッパのナンバーの形を意識して車を造っているということもデザインが合わない理由でしょう。
これは実際に写真を見て比較するとわかり易いかもしれません。

参照元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/gt-r/exterior.html

このように日本のナンバーサイズだとナンバープレートの下のグリル部分にナンバーがかかってしまいます。
一方ユーロナンバーサイズの方はぴったりと納まっています。
この下に出てしまうか出てしまわないかというところがナンバーがデザインを邪魔するか邪魔しないかの大きなポイントとなっているでしょう。

ナンバーが縦に長くなったのはアメリカの影響?

先ほどのナンバープレートの歴史で、ナンバーブレートが縦に長くなったのは二段表示になったからとお話しました。
ではなぜナンバーに表記することが増えた際に、横に長くするのではなく二段にしたのかを考えると、そこにはアメリカの影響が垣間見えます。
この記事でずっとお話している通り、ヨーロッパのナンバーはどの国も共通で横に長い形をしています。
しかし、実はアメリカのナンバーは表記されている内容や表記の仕方は州によって違いますが、形はどこも日本と同じような形をしているのです。
よく考えてみればナンバープレートが最初に登場したのは1951年。
その頃は1945年に第二次世界大戦が終戦してまだ6年しか経っていない時期で、当然GHQが日本を占領していた時代です。
アメリカは世界で初めてナンバープレートを取り付けた国と言われており、当然それ以前からナンバープレートはアメリカ国内で使用されていました。
そうなると、日本がナンバープレートを取り付けるに当たってアメリカの形を参考にするというのは自然な流れでしょう。
そして今も形がアメリカと変わらないのはその頃の名残かもしれません。

これからサイズが変更されることはある?

今までは時々、表記の変更があったナンバープレートですがサイズの変更はほぼありません。
これからヨーロッパと同じようなナンバーサイズに変更されることはあるのでしょうか。

韓国ではすでに変更された

日本のお隣、韓国は今でこそヨーロッパと同じサイズのナンバープレートですがヨーロッパと同じサイズになったのは割と最近です。
2006年にナンバーが変更されヨーロッパと同じ形式になりました。
それ以前は、日本と同じようなサイズのナンバーでしたが、視認性とデザイン面で変えて欲しいとの意見が多かったため変更されることとなりました。

では、日本ではナンバープレートに関して何もアクションがないのかと言いますと、実は日本でも2012年に「ナンバープレートのあり方に関する懇談会」が開かれ、そこでヨーロッパのようなナンバープレートに変更するかどうか議論される機会がありました。
しかし、その懇談会では現在の日本ではナンバープレートの読み取り機器や車両の改修など多くの社会システムに今の形のナンバープレートが深く浸透しているため、これを変更すると多くのコストがかかってしまい、変更に至るほどのメリットがないとしてその結論は結局見送られることとなりました。

しかし、韓国においても一時期は2つの形のナンバープレートが混在していて車の生産をするメーカーも苦労を強いられることとなりましたが、結局はヨーロッパと同じサイズに変更ができています。
そうなると日本としても必ずしもできないということはないのではないでしょうか。
また、これから電気自動車などヨーロッパを中心に環境規制が厳しくなっていくため、車を造る上でヨーロッパ市場を考えて車を作る機会は非常に多くなると思います。
そうなった時にナンバープレートの大きさが一緒というのは日本がヨーロッパに向けて造った新しい電気自動車などを導入しやすくなる要因になるのではないでしょうか。
いつの日か、表記まで一緒とはいかなくてもサイズが統一される日が来ることを願います。

【おまかせ出品体験談】

K様 ディーラーより「90万円」高い額で売却に成功!



K様のコメント
 
「愛車のボクスターがディーラーより90万円も高く売れて満足しています。」

「改めて走りに行く用のクルマを買いたいと考えているので、買い替えの際はまたAncarにお願いしたいと思っています!」
CTA画像
クルマが買取店やディーラーより高く売れる『おまかせ出品』

無料でカンタン査定!まずはあなたのクルマを査定してみよう!


〜今までよりもクルマを安く購入できる新しい方法〜


中古車販売店より安く購入できる 『Ancar』

『Ancar』で、びっくりするくらいクルマが安く購入できるかも!?