最近の若者は!最近の若者は何に金を使っとるんだ?とお金のない若者にお金を使わせようとする厳しい社会ですが、中でも多く言われる「若者の車離れ」は本当に起こっているのでしょうか。超高齢化を迎えた日本社会では全体の人口減少が叫ばれていますが若者の数も全盛期と比べればかなり減少しています。そんな現代の若者の生活はどのようなものなのか。最近の若者は本当に車への興味がなくなってしまったのでしょうか。今回は若者の車離れについて調べていきたいと思います。
ゲームが若者の車離れを促す?
最近のゲームはグラフィックスがよりリアルになって現実と変わりないように見えます。そんなリアルなグラフィックスのゲームで遊ぶ若者はそれで満足してしまっているのでしょうか。
トヨタ車がゲームで使えない?

https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_1081953.html
以前からトヨタはモータースポーツ系のゲームに対してあまり良い印象を持っていません。トヨタの幹部はタイトルがデートカーの記事で「家庭用ゲームがいけない。あんなリアルな遊びがあったら、車なんかいらなくなっちゃう」と嘆いたことがありニュースとなりました。そして近年販売されているモータースポーツ系のゲームでトヨタが権利を所有している車が登場していません。それについてトヨタは違法性のあるストリートレースが行われるゲームには登場しないと発言しています。実際にゲームの影響はそれほど大きなものなのでしょうか。
ゲームの普及で本当に車に興味がなくなるのか

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/forza-horizon-4/9pnqkhfld2wq?activetab=pivot:overviewtab#
まるで本物のような車を操れるゲームを遊んで車に興味がなくなることは本当にあり得るのでしょうか。筆者は逆だと思っています。車の免許を持てないような年の若者が車に興味を持ついい機会でもあり、車の知識や車の動きをシミュレーションして運転技術への貢献も期待できます。リアルになったゲームは車から若者を遠ざけるものではなく、車への理解や知識を深めてくれる大切な場所であると考えています。若者を車から遠ざけてしまっている原因はそのような偏見が関係しているのかもしれません。
車に興味がないという意見に反して売れるレースゲーム

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/forza-horizon-4/9pnqkhfld2wq?activetab=pivot:overviewtab#
若者は車に興味がなくなり車離れしている。と世の中では叫ばれていますが本当に興味がなくなってしまったのでしょうか。ゲーム業界におけるレースゲームの人気は今も劣らずあり、数多くのレースゲームが販売されています。中でもソニーのプレイステーションで販売されているグランツーリスモはシリーズ全世界累計実売本数が2018年5月の時点で8,040万本を記録しています。またマイクロソフトのxboxやwindowsで販売されているForzaシリーズの累計売上額が2016年12月時点で10億ドル(約1140億円)を突破したと発表しています。ゲームを遊んでいる人の年齢は10代から20代が多くを占めており、若者の多くはゲームで遊んでいます。このことから若者は車に興味がない訳ではなく実際に所有する以外の楽しみ方で車と関わりを持っているのではと思います。

若者は本当に車離れしているのか
若者の車離れを叫ばれていますが実際に若者に車離れの症状は現れているのでしょうか。若者の○○離れというワードが先走りしてしまい詳細までは知られていないように感じます。今回は車離れを若者の車所有率を見ながら考えていきたいと思います。
若者の車所有率は意外と高い?
