国産大衆車史その11、1960年代、今ひとつブレイクスルーできない2台がようやく花開きます。
三菱 500とトヨタ 初代パブリカの誤算
通商産業省(現在の国土交通省)が構想した「国民車計画」に対し、三菱 500、スバル 360、そしてトヨタは初代パブリカという回答を出しました。
これら初期の「国民車」で成功したのはスバル360のみで、三菱 500もトヨタ パブリカも「決して安い買い物でない割に、あまりにも貧相すぎる」という理由から、成功作とはとても言えなかったのです。
むしろ大衆車として成功したのは、先行していた1,000~1,200ccクラスのトヨタ コロナや日産 ブルーバード、そして後発の800~1,000ccクラス、マツダ ファミリアやダイハツ コンパーノだったのでした。
パブリカも三菱 500も体制を立て直し、パブリカは装備を豪華にするデラックス路線で、三菱500はクルマそのものを見直し、三菱 600、コルト800、コロト1000F/11Fと、戦時中の戦闘機さながらに矢継ぎ早のモデルチェンジを繰り返します。
しかし、初代パブリカは一度ついた「貧乏臭い」というイメージを最後まで取り返す事はできず、何より空冷水平対向2気筒エンジンをパタパタ鳴らして走る基本的な部分が何も変わりませんでした。
三菱も野暮ったいデザインでパッとしないというイメージが、ずっとついて回ります。
ここで今の目から見ると不思議なのは、三菱はともかく、当時のトヨタが今のような巨大メーカーでは無かった事です。
大抵のクルマは、印象は薄くてもそれなりに売り切ってしまう現在のトヨタと違い、当時は既に日本でトップの自動車メーカーだったとはいえ、「販売力で何とかできる」というほどのリードは無かったのでした。
転身!2代目トヨタ・パブリカの成功
1961年のデビュー以来、豪華装備を追加したデラックス路線やスポーティなコンバーチブル(オープンカー)の追加で巻き返しを図り、マイナーチェンジでモデルチェンジ並のデザイン変更をしたものの、今ひとつライバルから一歩抜けられなかった初代パブリカ。
それでもどうにか初期の酷評だけは克服して、1969年4月のモデルチェンジを迎えますが、ここでさらに大きく方向転換しました。
目指したのは、「免許を取った若者が初めて買うエントリーカー」。
初代パブリカにせよライバルにせよ、パブリカ初期の失敗を見てデラックス路線を採用していましたが、当然価格は上がったので、安い車を欲しい層は軽自動車へと流れていきます。
その客層を呼び戻すべく、大成功した初代カローラより一回り小さい2ドアセダン/バン/ピックアップトラックとして生まれ変わったのです。
搭載されるエンジンは、初代パブリカから受け継いだ空冷水平対向2気筒800ccエンジンは最廉価モデルとして残しつつ、主力は初代カローラと同じ1,100ccエンジン。
安いけど安っぽくない、コンパクトな車体に1クラス上のエンジンを搭載したパブリカは、この2代目でようやく大衆車としての感性を見たと言って良いでしょう。
その後スターレットを経て現在のヴィッツへと続く、トヨタの元祖コンパクトカーがここに誕生したのでした。
なお、ライバルのうちダイハツは1967年にトヨタ傘下となっており、大衆車コンパーノは1代限りで消滅、後継車コンソルテは2代目パブリカの兄弟車としてデビューしています。
最後にようやく一皮むけた!三菱 コルトギャラン
1960年代も終わろうとしている1969年12月、華々しくデビューしたのがコルトギャラン(初代ギャラン)です。
それまでのコルト系につきまとう「野暮ったいデザインの三菱」を払拭すべく、イタリアのカロッツェリア、ジウジアーロが提案したデザインを社内でリファインしたのが大成功!
塊感を持ちながらエッジの効いた流れるようなデザインに角目2灯のヘッドライトがシャープな印象を与え、三菱初のヒット作となりました。
三菱500から9年、ようやく都会でも絵になる大衆車をデビューさせる事ができた三菱は、ここからギャランGTOやランサーなどを立て続けにヒットさせていきます。
デビュー後追加された1.6リッターSOHCエンジン搭載モデルもスポーティで、ラリーなどをステージに活躍、ここでようやく自動車メーカーとしての基盤を確立した三菱は、199