昨今の自動車業界で重要視され、トレンドとなっている安全性能。
特に、予防安全性能は大きな進化を遂げています。自動ブレーキや車線逸脱防止機能がその代表です。
そんな車の安全について囁かれ、メーカーがしのぎを削って開発する中、意外と話題にならないのがエアバッグです。
これだけ安全装備の比較がトレンドであるのに、エアバッグの比較ってあまり聞かないですよね。
事故を防ぐことが一番大事ですが、もし事故を起こしてしまったら、あなたの一番近くで守ってくれるものはエアバッグとシートベルトです。
今回は、「エアバッグってそもそも自動車メーカーごとに安全性に違いがあるの?」という疑問を解決します。
実は、エアバッグはエアバッグメーカーが作っている
実は、エアバッグはエアバッグメーカーが開発・製造しています。
当然と言えば当然ですが、自動車メーカーが各社で作っているものだと思っていた人も多いのではないでしょうか。
エアバッグは近年の先進安全技術に比べて歴史が長く、日本車に搭載されたのは1987年です。
当時は高級車などにオプションで取り付けるのが一般的でした。
そのため、エアバッグメーカーが製造するエアバッグを自動車メーカーがオプションとして取り入れるという形になったのです。
全車種にエアバッグが搭載されている現代になってもその形は変わらず、自動車メーカー各社は複数あるエアバッグメーカーからエアバッグを仕入れています。
エアバッグの違いは採用するエアバッグメーカーの違い
正直なところ、エアバッグの技術は成熟しており、近年の先進安全技術のような競争力はありません。
どこのメーカーのエアバッグも同じかと言うと、エアバッグメーカーに失礼ですが、比較するほど性能に大きな違いがないというのが現状です。
つまり、どのエアバッグメーカーのエアバッグも素晴らしいということです。
ですから、自動車メーカーごとのエアバッグの違いは採用しているエアバッグメーカーの違いですが、その違いはあまりないという結論になります。
車種ごとにエアバッグの数が違う
参照元:https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/エアバッグには配置される場所によって種類があり、配置されている車種とそうでない車種があります。
つまり、車種によってエアバッグの数が違います。
エアバッグの性能を比較するのであれば、このエアバッグの数で判断すると良いかと思います。エアバッグの種類は以下の通りです。
・運転席エアバッグ
・助手席エアバッグ
・サイドエアバッグ
・カーテンシールドエアバッグ
・ドアマウントカーテンエアバッグ
・ニーエアバッグ
・シートクッションエアバッグ
・リアウインドウカーテンシールドエアバッグ
・後席エアバッグ
・後席センターエアバッグ
・シートベルトエアバッグ
・TSヘッド
・エアバッグ
・ペルビスソラックスバッグ
・SRSベルトバッグ
・外部エアバッグ
この中で自動車に搭載されるエアバッグは2〜10個ほど。車種によって大きく異なります。
軽自動車は1〜2個が一般的で、後部座席のエアバッグはなかったりします。
しかし、最近は4〜6個搭載される車種も増えてきました。ホンダのNワゴンやダイハツのタントなど、安全性をアピールしている車にはコンパクトカーやそれ以上のエアバッグが搭載されています。
メルセデスベンツやBMWなどの輸入車、レクサスなどには独自の位置にエアバッグが追加され、さらなる安全性が付与されています。
また、同じ車種でも、日本仕様より海外仕様の方がエアバッグが多いという違いもあるようです。
日本でもエアバッグの必要性について消費者が理解していくことが必要ですね。
現代に採用されているSRSエアバッグ
現代に採用されている自動車のエアバッグはほとんどがSRSエアバッグシステムと呼ばれるものです。
このSRSエアバッグシステムはシートベルトが装着されていることが前提で作られています。
あくまでもシートベルトの補助として作動するため、シートベルトを着用していないと意味がありません。
「シートベルトしなくても、もしもの時はエアバッグがあるから大丈夫」というのは大きな間違いです。
そんなことを言う人がいたら無理矢理にでもシートベルトを着けさせましょう。シートベルトを着用しない場合、エアバッグがしっかり機能しないどころか、体が前に動いた状態で展開するエアバッグに衝突するため、死亡する可能性もあります。

エアバッグメーカー比較
エアバッグの違いはエアバッグメーカーの違いと述べましたが、日本にはどのようなエアバッグメーカーがあるでしょう。
エアバッグメーカーは想像以上にいくつも存在しますが、今回はそのうちの4つをピックアップして紹介したいと思います。
タカタ
1987年にホンダと共同開発をして、日本で初めて自動車にエアバッグを搭載させたメーカーです。
当時はエアバッグ世界シェア2位にまで及ぶ代表的なエアバッグメーカーで、メルセデスベンツやBMW、フェラーリなど数多くのメーカーにエアバッグを提供していました。
なぜ過去形なのかと言うと、このメーカーは1兆円もの負債を抱えて海外の会社に譲渡されたからです。
その理由が、「殺人エアバッグ」と呼ばれる不祥事・リコールです。
タカタはエアバッグに利用される火薬に問題があることを知りながら、エアバッグを小型化させるために開発を進めました。
そして、ホンダのアコードでエアバッグが爆発し、金属片で運転者が怪我をする事故が起きます。
しかしながら、タカタはその不具合を認めずに事故が相次ぎ、ついには死亡事故まで起きてしまいました。
そんなことがあれば経営破綻も当然です。
自動車メーカー各社はタカタのエアバッグ採用を停止し、リコールなどの対応をすることになったため、大きな社会問題となりました。
今ではタカタの穴を埋めるべく、他エアバッグメーカーが日本のエアバッグシェアを支えています。
住商エアバッグシステムズ
住商エアバッグシステムズは長崎のエアバッグメーカー。
ちょうどタカタが最初の不祥事を起こしたくらいの年に設立しました。
サイドエアカーテンバッグを専門に製造する会社で、安全へのこだわりが強く感じられる会社です。
サイドエアカーテンバッグはプラスアルファのエアバッグ。
つまり、より安全性能を高めるために追加するエアバッグです。
名前の通り、カーテンのように展開して窓ガラスの破片などから搭乗者を守ります。
エアバッグは前へ飛び出すのを抑えるのが一般的ですが、横から突っ込まれることもありますからね。
サイドエアバッグ同様にサイドカーテンエアバッグも非常に重要です。
日本プラスト
日本プラストは日産の受注を受けてステアリング(ハンドル)を製造していた会社です。
現在は各自動車メーカーのステアリングとそこに含まれるエアバッグを中心にサイドエアバッグ・助手席エアバッグ、サイドカーテンエアバッグを製造しています。
樹脂の技術に優れているため、インテリア部品とエアバッグモジュールを掛け合わせた製造を行うことができます。
オートリブ(海外メーカー世界シェア1位)
こちらは日本の企業ではありませんが、世界シェア1位として紹介します。
非常に大きくグローバルなメーカーで、世界各国の自動車メーカーにエアバッグを納品しています。
衝突安全性能をチェックしよう
自動車メーカーごとのエアバッグの違い、エアバッグメーカーについてご紹介しましたが、実際にどの車種にどこのメーカーのエアバッグがいくつ搭載されているのかというのはわかりづらいですよね。
しかし、衝突した時の安全性「衝突安全性能」にもこだわりたい人は多いはず。
そんな人のために、国土交通省の管轄で行われる自動車アセスメントテストというものが存在します。
車種ごとの衝突実験を行い、データを計測することで点数をつけている機関です。
こちらの点数にはエアバッグの性能が大きく影響しているため、非常に参考になるかと思います。
車を購入の際には、ぜひこの点数を確認してみるといいでしょう。
また、自動車アセスメントテストを元に安全な車のランキングを作成した記事もあるので、ぜひご覧ください。