こんにちは。先日の記事のCクラスと3シリーズの記事が好評を得ています。
アクセス数からもセダンの車種の人気具合は未だに衰えていないのだなと再認識します。
そこで今日は、前回取り上げたメルセデス・ベンツCクラスの高性能版であるAMG C63・BMW3シリーズの高性能版であるM3、そしてこれらの車に対抗する、アウディのRS4、この中では唯一のイタリア車であるアルファロメオのジュリア クアドリフォリオの4車種を比較したいと思います。
これらの車の魅力は、一般的なセダンのような収納性能やデザインに加えて、スポーツカー並の加速を備えているまるで「羊の皮を被った狼」のような内に秘めた性能を備えていることです。
普段遣いの使いやすさはそのままに、スポーツカー並の高性能な車がほしいと思っている方にとって必読です!
BMW M3、AMG C63、Audi S4、アルファロメオ ジュリア クアドリフォリオの価格比較
BMW M3 M DCT ドライブロジック AT | AMG C63 AT | Audi S4 4.2 4WD AT | アルファロメオ ジュリア クアドリフォリオ | |
車体価格 | 1,209万円 | 1,211万円 | 1,317万円 | 1,320万円 |
やはりこのクラス車になると、4桁を軽々と超える価格帯が多くなってきます。

BMW M3・AMG C63・Audi S4・アルファロメオ ジュリア クアドリフォリオのサイズ比較
BMW M3 M DCT ドライブロジック AT | AMG C63 AT | Audi S4 4.2 4WD AT | アルファロメオ ジュリア クアドリフォリオ | |
全長 | 4685 | 4755 | 4720 | 4635 |
全幅 | 1875 | 1840 | 1850 | 1865 |
全高 | 1430 | 1430 | 1435 | 1435 |
最小回転半径 | 5.9 | 5.4 | 5.5 | 5.7 |
すべての車が似たようなサイズ感になっていますが、M3の最小回転半径が5.9mとFR車にもかかわらず大きいと感じました。これは、M3がフロントに255/35R19、リアには275/35R19という極太のタイヤを履いているのも影響していると考えられます。一番最小回転半径が小さいAMGのC63ではもう一段階幅の狭いタイヤを履いています。またこの4車種の中で唯一のAWD車(4輪駆動)であるS4が最小回転半径が小さく、意外だと感じました。
この4車種を購入検討している方の多くが、都内の立体駐車場によく駐車するような方が多いと考えられます。立体駐車場に駐車する場合は、車のサイズにも注意を払う必要があります。
多くの立体駐車場では、全幅1850mm以下の車のみ駐車が可能な場合が多いです。4車種の中であれば、C63かRS4を選択するのが賢い選択といえるでしょう。他の2車種で駐車しようとすると断られる確率が高くなり都内での駐車のハードルが高まると考えられます。
このような小さな差ですが、日本では使いやすさに関わる数字なので、購入を検討しているのであれば見るべき数字の一つとなっていると思います。
BMW M3の特徴
BMW M3に乗車したときに感じたのが、圧倒的な乗り心地の良さです。このようなハイパフォーマンスのセダン車では、どうしても乗り心地が固く、跳ねるなどスポーツカーに近いのり味になり、セダンの優雅な走りなどは二の次になるというパターンの車がほとんどでした。そのような欠点を補ってなおかつ、アクセルを踏み込めば直列3Lの6気筒のターボエンジンがその乗り心地からは想像できないようなハイパワーを生み出します。
実際に0-100mは4.1秒で走り抜けるほどの加速性能を備えています。これは、ポルシェの911と同等のタイムとなっています。
ただ少し感じたのがM3とM4クーペを比較した際、M4のほうが乗り心地がなめらかで、普段使いがしやすくなっていたことです。乗り心地に関しては、人それぞれ好みがあり一概に言えることではないのですが、ファミリーユースがM4と比較して多いであろうM3よりもM4のほうが乗り心地が良いというのが疑問に感じました。
この部分に関してはセッティングだけの問題ではなく、M4クーペのほうが設計が新しいためそのような乗り心地になっているとも考えられます。
すでに様々なサイトでM3の新型がリークされており、新型の発売も近いと考えられるので、この部分がどうなるかは注目です。
AMG C63の特徴
最近大幅改良が行われたCクラスのハイスペックバージョンであるAMG C63の特徴は、馬車馬のようなハイパワーです。
BMW M3が431馬力のなかC63は510馬力を発生するエンジンを備えており、その加速は異次元のものと感じました。実際にドラッグレースのタイムなどもM3よりも速いタイムを実現しており、そのパワーは凄まじいものを感じます。
M3よりも車を滑らせやすく、AMGがC63をスポーツ性能に振り切って開発したのであろうと感じる出来でした。
それとは反対に、インテリアデザインはM3よりも、スポーティーさが少なく感じられます。インテリアに関する好みは人それぞれですが、使っているマテリアルなどの質感は高く、私にとっては単純に「良いな」と思えるものになっていました。このあたりはM3・C63ともに、ベース車である3シリーズやCクラスの流れを汲んでいるなと感じました。
少し気になったことは、シートポジションの高さです。エンジンはM3よりもスポーティーにできているにもかかわらず、C63はシートポジションが高く、コンセプトに対して不揃い感がありました。楽しいと思わせるエンジンを作っているのにもかかわらず、そのような体験をシートポジションで壊しているという部分にもったいなさを感じます。単純にエンジンを高性能なものに変えて、足回りを強化するではなく、シートなどから作られるスポーティーさも大きいと思うので、この部分が改善されるともっと良いプロダクトになると感じました。
Audi S4 アバント
AudiのS4 Avantを最初に見た時に感じたのが、A4 Avantとの違いがあまりわからないということです。A4 AvantのS-Lineとほとんど見分けがつかないほど、過度なスポーティー感を演出するデザインがされていなかったということです。この部分に関しての好みは人それぞれで、ジェントルな印象を残すS4 Avantが好みという人もいます。私もその一人で、普段遣いのしやすいS4 Avantは普段は速度があまり出せない日本という場所で使うには良い車だと感じました。また、この4車種の中では唯一のAWD車(クアトロ)であり、ワゴン車です。FR車よりも走行安定性が高く、荷物の積載可能量も大きいのでこの4車種の中で最も普段遣いに向いている車と言えるでしょう。
しかし、そのパワーは猛烈で0-100kmを4.7秒で走り抜けます。またAWDシステムで全輪を使って車を前進させるため初速の体感は4者の中で一番強く感じました。
しかし、通常の利用時にはそのようなパワーがあるとは思いもさせない快適なクルージングができる乗り心地になっていました。また実燃費も約10kmを記録しており、経済的にも優位な車だと感じました。
海外では、もっとスポーツ性能を高めた新型のRS4が販売されていますが、現在日本では取り扱われていません。そちらは、S4 Avantよりもスポーティー感も増しており、その車もラインナップに加わればますます車選びに迷ってしまいますね。
アルファロメオ ジュリア クアドリフォリオ
日本ではあまり見ることのない、アルファロメオの「ジュリア」をベースにして開発されたスポーツセダンが「ジュリア クアドリフォリオ」です。他の3車種がドイツ製でこの車のみがイタリア製になっています。
この車を見た時に感じたのが、独特なデザインを持っているということです。もちろん、M3やC63、RS4(3シリーズ、Cクラス、A4)は日本でも見ることができる車種のため、あまり見ることのないこの車に対して違った印象を得たということもあり得ます。
しかしホイール形状やリアのデザインなどはドイツ車にはないデザイン性を持っており魅了に感じました。例えるならば、ドイツ車は真面目な好青年な男性、イタリア車は好青年という感じではないが、一定層の人から熱烈に好かれる男性といったような他の車種と違った面を持っていると思いました。
しかし乗ってみると走りはジェントルで足回りも思ったよりも柔らかく、速度を出さないクルージングにも十分に対応できる懐の深さを見せてくれました。
デザイン性や、走行性能に対して不満は感じなかったのですが、ナビ周りの設計が完璧に手が抜かれていると感じました。日本語の翻訳は怪しくナビ性能も高くないと感じました。Carplay(iPhoneを繋いで車内ディスプレイに映し出す機能)を使う前提で設計されていると感じました。車の性能に直接関係する部分ではないですが、1000万円近くする車でこの出来は、購入した人に不満を抱かせると感じてしまう出来でした。(もちろん、この車を購入する人はそのような部分をあまり気にしないとは思うのですが…)
まとめ
いかがでしたでしょうか?どの車も程度の差はありますが、普通のセダンとして使える車にスポーツ性能を加えている利便性とスポーツ性能を両立している車でした。とはいえそのスポーツ性能も妥協したものではなく、並のスポーツカーでは追いつけないほどの加速性能を持っている車でした。
このような車を購入する人は多くはないと思いますが、利便性も運転の楽しさお諦めたくない人にとってもってこいな車となっています。
購入の際にはぜひ参考にしてみてください。