国産エンジン史スポーツカー・ホンダツインカム復活とトヨタ4A-G
国産エンジン史スポーツカーその12は、ホンダのツインカムエンジン復活とトヨタ4A-Gをご紹介します。 S800から14年 国産スポーツカーとして、そして市販国産車として初めてDOHC(ツインカム)エンジンを実用化したホン…
国産エンジン史スポーツカーその12は、ホンダのツインカムエンジン復活とトヨタ4A-Gをご紹介します。 S800から14年 国産スポーツカーとして、そして市販国産車として初めてDOHC(ツインカム)エンジンを実用化したホン…
第3回は経営悪化と売却を繰り返し、ついにブランドそのものが廃止されたスウェーデンの名門サーブです。 航空機メーカー出身の自動車メーカー 出典: www.conceptcarz.com 自動車メーカーが航空機やそのエンジン…
画期的だったトヨタのV8エンジン、1UZ-FE 長らく国産車のV8エンジンといえばトヨタ センチュリーや日産 プレジデントといった、量販車向けではない特別なエンジンとされてきましたが、ついにそれを打ち破ったのが1989年…
大人気シリーズ「ワイルドスピード」の2部作。今回ご紹介する車は、美人ドライバーが乗りこなす、ピンク色のあの車です。 出典: geneido2.ocnk.net ワイルド・スピードシリーズの第2作「ワイルド・スピードX2」…
ミニカーブームと同時期に生まれた「スリーター」 出典: double-rainbow.blog.so-net.ne.jp 50ccのミニカーブームが起きて、街のあちこちで簡易的な自動車「ミニカー」が走っていた頃、ホンダで…
幼い頃に観た映画に出てくる憧れのクルマ。今調べたら実車として存在しているかもしれません! 名車と呼ばれる車の価格はやはり高い 様々な映画に使われている車は高級車やプレミアがついている車が多く、台数が少ない車もあり市場で出…
「国産エンジン歴史シリーズ」スポーツカー編、その7は、プリンス/日産と、いすゞのDOHCです。 「泣くな鈴鹿の華」から生まれたプリンスのレーシングDOHC「GR8」 1964年の第2回日本グランプリに、プリンスは小型セダ…
ヨーロッパと日本は自動車に対しての考え方が違います。 みなさんこんにちは。 今回は、ヨーロッパの車社会についてお話しようと思います。 10年前、僕はF1ドライバーを目指してイギリスに渡りましたが、そこで日本とのクルマ文化…