国産エンジン史軽自動車・新世代軽自動車用パワーユニット
ロングストローク、高圧縮化で各社ほぼ横並びとなったエンジン 1998年10月の新規格以降後も、しばらくは旧規格時代の、メーカーによっては550cc時代からの改良型まで使用されていた軽自動車エンジンですが、2005年のダイ…
ロングストローク、高圧縮化で各社ほぼ横並びとなったエンジン 1998年10月の新規格以降後も、しばらくは旧規格時代の、メーカーによっては550cc時代からの改良型まで使用されていた軽自動車エンジンですが、2005年のダイ…
憧れのルート66 ルート66はアメリカ西海岸のサンタモニカからイリノイ州のシカゴをつないだ全長3755kmの道です。そしてルート66は8個の州をまたいでいて、それぞれの州でおススメのスポットをご紹介していきます。 イリノ…
国産エンジンの歴史をジャンル別に解説するシリーズ、高級車編その4は、実験的要素の強かったクラウン・エイトに始まった日本の高級乗用車用V8エンジンが、その後どような道をたどったかをご紹介します。 V8エンジンはトヨタと日産…
国産エンジン史軽自動車編その10は、2012年あたりの状況をご紹介します。 エンジンのコストダウンでかえって多様化が進んだ軽自動車 軽自動車用エンジンは軽規格の変更やパワーウォーズの勃発などで、そのたびいろいろなエンジン…
古い車に対して特に日本が厳しいわけではありません。ヨーロッパでは、もっと厳しい事情があります。 2016年7月、平日昼間のパリから旧車が消えた ヨーロッパでは日本より環境汚染が深刻で、1990年代には急増したディーゼルエ…
国産エンジンの歴史軽自動車編その7は、ダイハツ・スバル・ホンダのエンジンを紹介します。 優れた基本設計で長寿命を誇ったダイハツ EFエンジン 前回、ダイハツについては4気筒のJB型エンジンについて触れましたが、ターボ版の…
国産エンジンの歴史をジャンル別の観点から解説していくシリーズ、エコカー編その4は「リーンバーンエンジン」です。ほんの一瞬、一時期のみエコカー用エンジンの代名詞のようにもてはやされ、エコグレードに搭載されたエンジンのリーン…
国産エンジンの歴史をさまざまなジャンル・角度から解説していくシリーズ、軽自動車編その3は、ホンダN360の登場で突如勃発、そしてオイルショックと排ガス規制により、6年ほどで突然終了した第1次軽自動車パワーウォーズです。 …