世界的に電気自動車は今普及の道を辿っています。そんな中、日本でも2035年に新車販売を電気自動車のみにするという目標を掲げています。そこで気になるところがエンジン車と比べ「航続距離がどうなのか?」や「今まですぐに終わっていたガソリン給油に対し、電気自動車の充電時間がどれくらいなのか?」といったところであると思います。
今回は、そういった疑問について解説していきます。
電気自動車とは?
「2035年新車販売電気自動車のみ」の電気自動車とは、主にEV車・ハイブリッド車・PHEV車・燃料電池車が含まれます。
EV車は、モーターのみで走行するため全く走行に必要なのは電気のみとなります。
ハイブリッド車はモーターとエンジンを用いて走行します。モーター走行での電気は、走行時のタイヤの回転を用いて発電するため外部給電を必要としません。
PHEV車はハイブリッド車と同じモーターとエンジンを用いて走行しますが、モーターでの航続距離をより長くしたものとなります。また、PHEV車では走行時の充電に加え外部給電も可能とします。
燃料電池車では、水素と酸素の化学反応によって発電しモーター走行する仕組みです。燃料は水素となるので水素ステーションでの補給が必要となります。
今回は上記の中で完全に電気のみで走行するEV車に絞り、航続距離や充電時間等を解説していきます。

電気自動車の航続距離
電気自動車を購入する上で不安になるのが航続距離だと思います。ガソリン車であると基本的に500㎞以上の航続距離があるのが一般的です。電気自動車であると現状では300㎞以上の航続距離が一般的となっています。また、中にはEV車でも500㎞以上の航続距離を可能とする車もあります。
電気自動車の充電方法
電気自動車には主に普通充電と急速充電の2つの充電方法があります。
普通充電
普通充電は、200V・100V等の出力で充電されるもので、満充電に数時間かかるのが基本となっています。自宅での充電は基本この普通充電となり、専用の充電器を公示する必要があります。充電に数時間かかるので夜間に充電する人が多いです。
また、普通充電は自宅以外にショッピングモールやサービスエリア、道の駅、カーディーラー等でも設置されています。
急速充電
急速充電は3相200Vにより高速で充電するものです。各車種によりますが30分から1時間程度で充電が完了します。比較的規模の大きい、サービスエリアや道の駅、カーディーラーなどで設置されています。
EV車の充電時間、航続距離の比較
以下の表でいくつかの車種のバッテリー容量、充電時間、航続距離を比較します。
車種 | バッテリー容量 | 出力3kw充電 | 出力6kw充電 | 急速充電 | 航続距離(WLTC) |
日産 リーフ | 40kwh | 16時間 | 8時間 | 40分 | 322km |
日産 リーフe+ | 62kwh | 24.5時間 | 12.5時間 | 60分 | 450km |
ホンダ e | 35.5kwh | 12時間 | 6時間 | 30分 | 283km |
テスラ モデル3 | 54Kwh | 33時間 | 13時間 | 38分 | 448km |
基本的に充電時間や航続距離はバッテリー容量におおよそ比例すると考えて良いでしょう。
まとめ
今回は電気自動車の航続距離や充電時間などについて解説しました。
現在の電気自動車はガソリン車に比べると航続距離が少なく、充電時間もガソリン給油時間と比べ圧倒的に時間がかかります。 購入の際は近くの充電スタンドを確認しておくようにしましょう。また、遠出をするときは充電をする場所やタイミングを予め計画しておくと良いでしょう。
今後もどんどん、発展と普及が進んでいく電気自動車を是非一度チェックしてみてください。