ドイツから生まれたオペルという自動車メーカーがあります。オペルは車業界において、高級外車で有名なメルセデスベンツよりも古い歴史があります。
「オペルはどんなメーカーなの?」「日本にはないの?」などさまざまな疑問を持つ人もいる事でしょう。
今回はオペルの歴史と、日本との関係について詳しく紹介します。「オペルについて知りたい」という人はぜひ最後までご覧下さい。
ドイツブランドである、オペルの歴史
1862年にドイツで生まれた自動車メーカーがオペルというメーカーです。当時はドイツで最大の自動車メーカーで爆発的な人気を誇りました。
1929年にはアメリカで大手のGM社と資本提携し、正式にGMの傘下となります。
時は流れ、第二次世界大戦で世界的に大きな損害が出ますが、オペルは異例の早さで販売を開始するのです。
第二次世界大戦の1年後には車を販売再開させており、アメリカGMの復帰も早かったため戦後の復興は順調に進みました。
1993年には、ヤナセがオペルの取り扱いをスタートさせます。
さらに2017年には1929年から約90年間続いたGMとの関係を解消し、グループPSAに加入しました。この動きは世界各国でオペルの販売を行うための行動と言っても過言ではありません。
このようなオペルはさまざまな時代や環境の変化にうまく適合し、長年人気を誇ってきた自動車メーカーです。

オペルと日本との関係
オペルと日本との関係は1952年から開始されます。
1952年はじめて日本でオペルが販売され、1980年代前半まで日本で販売されていました。
しかし、オイルショックが原因で1980年代前半にオペルは日本から撤退しています。
1993年にヤナセがオペルの取り扱いをスタートさせると、1995年にオペルが日本で再度販売開始されることになるのです。この時の車種名はヴィータ。欧州ではコルサという車種名で販売されました。
新車価格が200万を下回ることと、ドイツ車=高級車という2つの価値観からドイツブランドの登場に車業界は盛り上がりました。
しかし、その後業績は伸び悩み2006年に再度日本を撤退しているのです。
日本で販売されるオペルの車種は?
2022年以降、オペルが日本でも再度販売されることが決まりました。
オペルとGMが提携解消をしたことで、オペルはグループPSAに加入しオペルを世界的に販売していこうという動きが強くなったのです。
その動きもあり、16年ぶりに日本でも販売開始されることになりました。
当初は2021年から販売開始予定でしたが新型コロナウイルスや、半導体不足の影響により販売開始時期が2022年以降までもつれてしまっているのです。
日本で販売されるオペルの車種は、「コルサ」と「モッカ」「グランドランド」の3車種が日本で販売されます。
ドイツ車ならではの価格帯ではなく、おそらく日本車と同じ価格帯での販売になると思うので、コストパフォーマンスの観点から人気が出る可能性が高いです。
オペルに乗ってみたい人はニュースをチェックしておくべきでしょう。
まとめ
いかがでしょうか?オペルの歴史や日本との関係を詳しく紹介しました。
ドイツブランドのオペルの最大の特徴は、コストパフォーマンスと言えます。
従来のドイツ車のプレミアム価格での販売とは違い、日本車と販売価格を合わせて大衆向け外車として2022年以降展開してくるでしょう。
2006年の日本撤退の原因は、「車の質」ということは言うまでもありません。外車の作りや部品は日本の気候には合わず、プラスチック部分の劣化などが顕著に出ます。
しかし、今回再度販売するときにはそこの問題もおそらくクリアしていると予想しています。
そして、日本車と価格を合わせてきたときには、いよいよオペルの車の購入も視野に入ってくることでしょう!