警告灯とは
メーターパネルにある、赤や黄色のマーク。
それは警告灯と言われ、車の状況や不具合・故障の際に点灯します。
点灯した際に、意味を知っておかないと焦ってしまったり、その時にどうすべきかを判断できなくなってしまいます。
警告灯は車によって異なるものになりますが、よくある警告灯について紹介していきます。
赤の警告灯は要注意!
黄色の警告灯は、基本的に不具合がある場合に点灯しますが、赤色の警告灯には要注意。
基本的に「すぐに車を停車する必要がある」場合に点灯します。
また、車種によっては緑色や青の表示灯の点灯がありますが、その機能が作動中だというお知らせのようなものなので、あまり意識することはありません。
しっかり警告灯の意味を理解しておきましょう
しっかり警告灯の意味を理解しておかないと、放置したまま走行を続けると、突然走行ができなくなったり、不具合が起きて運転ができなくなったり車検に通らなくなったり…と、多くのデメリットがあります。
最悪の場合は事故につながることも。
しっかりと警告灯の意味を知って、その時にあった対処ができるようになりましょう。
警告灯の種類
警告灯には様々なものがあります。
多くの警告灯を紹介していくと、覚えるのが難しいと思います。
そこで上で挙げたように、車種によって警告灯の種類は変わりますが、基本的な警告灯について説明していきます。
すぐに車を止めるべき警告灯
緊急性の高い、すぐに車を停車させるべき警告灯は複数あります。
特に覚えておいてほしい油圧警告灯・バッテリー警告灯・水温警告灯の3つについて紹介していきます。
また、エンジン警告灯もとても重要な警告灯です。
エンジン警告灯については、下記の記事で詳しく解説していますのでそちらをご覧ください。
油圧警告灯
じょうろのような形のものから水滴が落ちているようなマークは、油圧警告灯と言います。
油圧警告灯が点灯する理由としては、エンジンオイルの圧力が低下して不足している状態に点灯します。
油圧が低下する原因として多くあるのが、エンジンオイルの量が減っていることです。
また、オイルポンプの以上でも、油圧が下がってしまうことも。
油圧警告灯が点灯した場合は、すぐに車を停車させましょう。
エンジンオイルは潤滑剤の役割を担っていると同時に、エンジンを冷やす役割があります。
そのまま走行を続けてしまうと、エンジン自体を冷やすことができずにエンジンが焼き付いてしまい、最悪の場合は車両火災に繋がることもあり得ます。
油圧警告灯が点灯してしまったら、即座に安全な場所へ停車させ、ディーラーやJAF等のロードサービスに連絡しましょう。
不安な場合は、定期的にボンネットを開けて、オイルレベルゲージを確認しておくのも手です。
バッテリー警告灯(充電警告灯)
バッテリー警告灯が点灯するのは、バッテリーが劣化していて充電がうまくできていない状態や、充電系統に異常がある場合などの理由の場合が多いです。
例えば、車に全然乗らずに放置していたり、エンジンをかけずに車内のライトをつけっぱなしにしたり、同じくエンジンをかけずにナビでテレビを見ていたり。
そうしたことをするとバッテリーに負荷をかけてしまい、エンジンがかからず「バッテリーが上がってしまってバッテリー警告灯がついている」という状況に。
その他にも、オルタネーター(発電機)の故障やVベルトの異常などでバッテリー警告灯が点灯することがあります。
放置したまま走行すると、突然エンジンが切れてしまうので、警告灯が点灯したら、すみやかにディーラーや整備工場棟に連絡しましょう。
水温警告灯
水温警告灯は、エンジン内の冷却水の温度を示しています。
冷却水の水温が高い場合がH、水温が低い場合がCで表示されています。
エンジンをかけてすぐは水温警告灯は青く光るのですが、しばらくアイドリングをするか、走行していると消灯します。
しばらく経っても消えない場合は異常がある可能性があるので、ディーラーや整備工場へ連絡しましょう。
青色の場合は、水温が低い状態。赤色の場合は、水温が高い状態です。
注意してほしいのは、赤色に点灯しているとき。
原因としては、エンジンのオーバーヒートが多いです。
冷却水の不足や漏れによって、エンジンが冷却されなくなってしまうと、エンジン内の熱が高くなりオーバーヒートしてしまいます。
また、ラジエーターやサーモスタット・ウォーターポンプ・冷却ファン等の故障や劣化によってうまく冷却されずにオーバーヒートすることも。
水温警告灯が赤色に点灯した場合に高温状態でない場合は、すぐに安全な場所に停車し、エンジンを切りましょう。
高温状態(Hマーク付近まで針が上がっている)の場合は、水温が下がるまではエンジンを切らずにアイドリング状態を保ちましょう。
応急処置として、ボンネットを開けてエンジンルームを冷やしてあげましょう。
また、ボンネット自体も高温になっているので、やけどをしないように手袋やタオルなどでやけどをしないように注意が必要。
ボンネットから水蒸気が上がっている場合も、高温で危険なので注意してください。
ボンネットを開けると、エンジンが外気に当たりやすくなって冷えやすくなります。
冷やしている間に、すぐにディーラーや整備工場棟に連絡し、指示を仰いでください。
はやめに点検をするべき警告灯
SRSエアバッグ警告灯
この警告灯はSRSエアバッグ警告灯と言い、エアバッグやシートベルトが故障・または異常がある場合に点灯します。
この警告灯が点灯したまま走行すると、衝突事故等があった場合に正常にエアバッグが作動しない可能性があります。
そうなると、エアバッグがあったらしなかったような怪我や最悪の場合命を落としてしまう場合も出てきます。
SRSエアバッグ警告灯が点灯する理由の大半はコンピュータやセンサー異常によるもの。
シートベルトの故障や異常でも点灯するので、この警告灯が点灯した場合は、早めに点検してもらいましょう。
ABS・ブレーキアシスト警告灯
ABS・ブレーキアシスト警告灯。
ABSとは「アンチロック ブレーキ システム」の略で、急ブレーキをしてしまった際にABSの無い車の場合は、タイヤがロックされてしまって、そのままスリップしてしまったり滑ってしまいますが、ABSの装置があると、急ブレーキを踏んでもタイヤロックされずに滑走を防ぐことができます。
このABS・ブレーキアシスト警告灯が点灯している場合は、ABSを構成する部品が故障していたりバッテリーの電圧が低下している可能性などがあります。
この警告灯が点灯した場合もなるべく早くディーラーや整備工場棟に連絡しましょう。
日常から気を付けるべき警告灯
ブレーキ警告灯
ブレーキ警告灯は、よく見る方も多いと思います。
このブレーキ警告灯は、サイドブレーキを引く・もしくは踏んだ場合に現れる場合が多いです。
サイドブレーキを解除せずに走ると、ブレーキが焼けてしまい、最悪の場合はブレーキが利かなくなることも。
重大な事故にもつながることもあり、車両火災が起きてしまうこともあるので、注意しましょう。
サイドブレーキを解除した場合に消灯すれば問題はないのですが、完全に下げているにも関わらず、点灯・点滅している場合は別の原因があります。
ブレーキを動かす役割を担うブレーキフルードが漏れていたり、ブレーキ系統にトラブルが起きている場合も。
そのまま走行するのは、かなり危険なので、そうなった場合はすぐに安全な場所で停車させ、ディーラーや整備工場に連絡しましょう。
半ドア警告灯
半ドア警告灯は名前の通り、半ドアにしている場合に点灯します。
車種によっては、どこのドアが半ドアか知らせてくれるものもあります。
そのまま走行してしまうと、ドアがいきなり開いて荷物が落ちてしまったり、外へ身を投げてしまったり、重大な事故につながる可能性も。
ドアをしっかり閉めても点灯している場合は、シートベルト等を挟んでしまっていないか確認し、それでも点灯している場合は、「カーテシスイッチ」と言われるスイッチの不具合や故障の可能性があるので、早めにディーラーや整備工場に連絡しましょう。
シートベルト警告灯
シートベルト警告灯は、シートベルトをしていない場合に点灯します。
また、近年の車では、シートベルトをしていない場合に走行すると、警告灯の点灯と共に音が鳴る車両も多くあります。
シートベルトをしているにも関わらず、警告灯が消えない場合は、助手席へ荷物を載せていないかも確認しましょう。
シートにはセンサーが付けられており、カバンや荷物を人と勘違いしてしまって点灯している場合も考えられます。
それ以外の理由としては、シートベルトのバックルの故障です。
その場合も速やかに修理へ出しましょう。
自分の車にはどのような警告灯があるか見ておきましょう
警告灯・表示灯は車種によって種類が違います。
警告灯・表示灯は国際規格(ISO)で赤・黄・緑の3色と決まっています。
なので海外に行っても共通となっています。
ですが警告灯や表示灯が少ない車両もあれば多くの警告灯が表示される車両もあります。
自分の車にはどんな警告灯があるか確認しておきましょう。
警告灯・表示灯の一覧がある場所
では、警告灯・表示灯をどこで確認するかなのですが、ネットで調べるのは大変です。
そこで、身近にある車の取扱説明書に警告灯・表示灯が記載されています。
基本的にグローブボックスに車検証入れと共に入れている人が多いでしょう。
隙間のある時間に目を通しておくことがおすすめです。
車が止まってしまった!そんなときに迅速な対応ができるかも
車が止まってしまったり、突然見たことのない警告灯などが点灯したら焦ってしまうもの。
そこで警告灯などの意味を知っておけば、どうすれば良いか・すぐに停車すべきかなどの判断が瞬時にできるようになります。
焦ってしまい、その焦りで事故を起こしてしまうことも可能性はあるので、そうならないためにもしっかり確認しておきましょう。