メルセデス・ベンツ Gクラス。
通称ゲレンデ、街中でも非常に良く見かける車種の1つだ。
四角い無骨なボディーに丸いヘッドライトが特徴で、車にあまり詳しくない人でも、「あ、ゲレンデ」と、ひと目でわかるデザインと存在感…
今回は、そんな「メルセデス・ベンツ Gクラス」の魅力や人気に迫っていく。
メルセデス・ベンツ Gクラスの歴史
「メルセデス・ベンツ Gクラス」の誕生は、 1972年に当時のダイムラー・ベンツとシュタイア・ダイムラー・プフの協力によって、産業用、官公庁用、軍事用などを想定として開発が始まった車両だ。
そして、NATO軍に正式採用されたこの車両は、ドイツ語でオフローダーを意味する「ゲレンデヴァーゲン」(Geländewagen)という名称だった。
1979年、ゲレンデヴァーゲンを民間用にアレンジさせたものを、メルセデスが販売開始したのが、現在の「メルセデス・ベンツ Gクラス」に繋がるのである。販売が開始された初代W460モデルでは、ショートホイールベースとロングホイールベースの2パターンが存在し、そして、なんと2ドアのコンバーチブルモデルもラインナップされていた。
エンジンは2.3リッター直列4気筒、後に3リッター直列5気筒のディーゼルターボが用意されており、トランスミッションもATとMTのどちらも用意されるなど、当初から幅広いラインナップでユーザーニーズに対応していたのだ。
元々は軍用として誕生している背景から、民間用ではないモデル、W461やW462も引き続き生産されていた。
W461では、電圧は24Vに設定されていたり、副変速機の切り替えによって路面状況により2輪/4輪走行の切り替えが可能であったりと、軍用使用に沿った作りとなっていた。そして、各種防空灯や自動小銃の取り付けが可能となっている。
W462では、より限定されたモデルとなっており、ギリシャのトラック・バス・軍用車製造メーカーでのELBOに向けて製造されたモデルだ。
1989年にW460を引き継ぐ形で誕生したのがW463モデルだ。
W463モデルでは、『乗用車』としての性能が大きく高められ、高級感の向上が図られた。W460との大きな違いはフルタイム4WDとなったこと、そして外装はオーバーフェンダーとサイドステップが装着されたりと、基本設計は変わらないものの『乗用車としてのGクラス』がスタートしていったのだ。
冒頭でも記述したが、おそらく皆さんが街中で良く見かける「Gクラス」は、このW463モデルではないだろうか?
W463モデルは1989年から2018年までの29年間の間、様々な改良やグレードを誕生させながらロングセラーとなった。
そして、2018年に”大幅改良”されたNEW Gクラスが誕生した。
骨格となるラダーフレームや内外装のデザイン、その他にも、ほぼ”フルモデルチェンジ”と言っていいほど改良されたのだが、実は、メルセデスベンツはあくまで”商品改良”としているのだ。
商品企画責任者ミヒャエル・ベルンハルト氏は下記のように答えている。
「ひとつは”型式463″を継承することにあった。463を継承することにより、全く新しいモデルではなく、これまでのヘリテージをきちんと踏襲しているということを示したかった」と。
そう、新型Gクラスも型式(コードネーム)はW463のままなのだ。この背景には、「”Gクラス”は新しくなっても”Gクラス”のまま」という意思表示なのかもしれない。

Gクラスって実際に乗るとどうなの?
Gクラスの乗り心地や実用性、乗った感覚的なところは賛否両論あるかと思われる。
正直なところ、同価格帯のSUVに比べて、お世辞にも”快適で乗り心地の良い車”というワケでもない。
近年のNEWモデルでは改善されてきているが、噛み砕いて書くと下記のような声もある。
・ステアリング、アクセル、ブレーキのひとつひとつの操作が重い。
・ハンドルが切れない、小回りが効かない。
・曲がった後は自分でハンドルを戻さないと戻らない。
・高速走行時のふらつき、バタつき感、風切り音。
など良く聞く特徴だ。
だがしかし、そもそもGクラスは快適性やハイスピードでの走行性能を目指して開発された車ではない。
最強のオフロード車として生まれてきたワケで、そこを求めるのであればカイエンなどに乗った方がマシだ。