本格的な冬が迫ってきました。あまり雪の降らない都市部でも雪が降るかも……なんて予報を聞くとタイヤをスタッドレスに変えなきゃ、と思う方が多いと思います。頻繁に使用するものではないので選ぶのが難しいですよね。
既にお持ちの方もガレージにしまってあるスタッドレスタイヤの状態は確認してありますか?何年か前に安いタイヤにしたからそろそろ買い替えなきゃ、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
スタッドレスに限らずタイヤは高価な物です。ですが安全に走行するためにはとても重要なパーツです。とはいえ、消耗品だからなるべく安く済ませたいのがホンネですよね。交換をするとしたらどんなタイヤがいいのでしょう。
スタッドレスタイヤはなるべく良いものを選ぶ

スタッドレスは夏タイヤに比べて高価だし、あまり使わないから安いのでいい。そんな風に考え、一時は外国製の安いタイヤの人気が高いということもありました。
ですが、やはりきちんとしたメーカーの、旧式よりも新しいタイプのタイヤを選ぶことが一番安全と考えます。
最近のタイヤの安全性は高いうえ、開発が進み寿命も延びてきているのでコストパフォーマンスを考えてもそれほど高価ではなくなってきています。性能の良いタイヤを長期間使用できてお得なんですよ。

そもそもスタッドレスタイヤとは
そもそもスタッドレスタイヤとは、自動車が積雪路や凍結路などを安全に走行する為に開発されたスノータイヤです。ウィンタータイヤとも言われます。普通の路面を走るノーマルタイヤに比べて制動力や駆動力が発揮されるように開発されたタイヤです。柔らかく、冬の低温でも硬くならないような特殊なゴムを使用しています。雪や氷の接地面が大きくなるように柔軟性を持たせているのです。
タイヤのトレッドパターンとサイピング

ブロック型(スタッドレス)https://www.goodyear.co.jp/knowledge/treadpattern.html

リブ型(ノーマルタイヤ)https://www.goodyear.co.jp/knowledge/treadpattern.html
ところで、実はタイヤの模様(「トレッドパターン」と呼ばれる)にはいくつか種類があることをご存知でしたか?車両タイプや走行する路面によって適したトレッドパターンがあるのです。スタッドレスタイヤの表面はいくつものブロックに分かれたようなトレッドパターンになっています。また、タイヤの表面には太い溝と「サイピング」と呼ばれる切り込み(細い溝)が刻まれています。滑りの原因となる雪が溶けてできた水面をこれらの溝によって吸水・除水することで制動力を上げています。スタッドレスタイヤのサイピングはエッジの役割も果たしており、凍結した路面での走行性能を高めます。
有名なタイヤメーカーの商品が安心・安全
近年、様々なメーカーが独自の工夫を凝らしてスタッドレスタイヤの開発・販売を行っています。ブロックやサイピングも様々な形や大きさが研究されています。タイヤを見ると様々な形の溝が刻まれています。沢山のメーカーがあるのはありがたい反面、選ぶのも大変ですよね。ミシュランやヨコハマタイヤ、ブリヂストンなど人気のあるメーカーはやはり多くの人が安全性を実感して使用しています。こらら人気メーカーを選ぶことは間違いのない選択だと思います。日本のメーカーもとても高い評価を得ています。
まずは自分の車の情報を知ること
スタッドレスタイヤを選ぶときにはまず、ご自分のお車の車種、走行環境や地域、予算や今のお車をあと何年乗るのかといったことを書き出してみましょう。その上で各メーカーの特徴を知ることで自分に合ったタイヤを長く使用することにつながります。タイヤ専門店や整備工場などで相談することをお勧めします。