信号で「赤・青・黄」が使われている理由を知っていますか?
今までに1度は信号の色について疑問に思ったことはあるはずです。
- 「信号の色って意味あるのかな?」
- 「そもそも、なんで緑を青って呼ぶの?」
- 「信号ってなんで赤・青・黄なんだろう?」
こんな疑問に答えるために、信号にまつわる豆知識をまとめてみました。
信号の歴史

まずは信号の歴史について見ていきましょう。
世界初の信号機
1868年、世界初の信号機は、イギリスのロンドンで誕生しました。
その世界初の信号は、馬車の交通整備するために使われました。しかし、これは現在のような信号機ではなく、光源にガスを使った手動式でした。そして、3週間後、ガス漏れが原因で爆発事故が発生。ただちに撤去されることに。世界初の信号はなんとも悲しい結果に終わってしまったんですね。
電気式信号の歴史
世界初の信号は悲しい事故を起こしてしまったものの、交通整理のための手段として普及していきました。
1900年代に入り、赤と緑のみを使った信号機がアメリカに出てきました。そして、デトロイトの警官が黄色を付け加えたそうです。しかし、当時は手動での操作が必要でした。
1920年には、アメリカのニューヨーク5番街に設置された信号機が設置されました。これが「赤・青・黄」3色のライトを使った世界初の自動交通信号機だといわれています。
このように、交通整理を目的として、改善が繰り返されることより現在の信号機になったんですね。
日本初の信号機
日本初の自動交通信号機は、1930年11月、東京都の日比谷交差点に設置されました。アメリカから輸入したもので、この日本初の信号機設置をきっかけに日本各地に普及していきました。アメリカ製の自動交通信号機導入前までは、標識を手動によって操作することにより交通整理をしていたため、日本に大きな影響をもたらしました。
信号が横向きになった
1930年11月にアメリカから輸入をした日本初の自動交通信号機は縦向きでした。しかし、そのわずか1か月後の1930年12月に、京都の八坂神社前と四条河原町の交差点に横向きの自動交通信号機が交差点の四隅に設置されました。縦向きの信号の場合、看板などの多い京都では視認性に悪影響が出てしまうという理由で、横向きの信号機が採用されたようです。
「縦向き・横向き」の信号機、それぞれメリットとデメリットがあります。
- 縦型信号機:災害(積雪やハリケーン)に強いが視認性は悪い。
- 横型信号機:災害に弱いが視認性は良い。
日本では、横向きの信号機が多いですが、積雪の多い地域では積雪による被害を防ぐために縦向きの信号機にする場合もあるようです。

信号の色の由来

信号機の色(赤・青・黄)は、ISO(国際標準化機構)によって、国際的なルールとして定められています。