最近その数はだんだんと減ってきましたが、それでもまだ多くの人は見たことがある爆音で音楽を流している車。窓を開けていなくても近くにいるだけでドゥッドゥッドゥッと聞こえてきてうるさくて仕方ありません。あれ乗ってる本人はうるさくないんですかね…。あれだけうるさかったらすぐに警察に捕まりそうなものですが、不思議と音量がうるさくて捕まっている姿はあまり見たことがありません。逆に自転車に乗りながらイヤホンで音楽を聴いていて警察に止められている人はよく見かけます。先ほど車は爆音の例を出してしまいましたが、通常の音で聴く分にはなんの問題ありません。ではなぜ同じ音楽を聴くという行為なのに自転車ではダメで車では許されているのでしょう。今回はその理由について見ていきたいと思います。
ドライブに音楽は欠かせないもの
音楽というのはもはやドライブには欠かせないもの。流れていく景色を見る、音楽を聴くというこの二つの行為の相性はぴったりです。もし、運転中に音楽を聴くことが禁止されたら車に乗る大きな楽しみが一つなくなるという人も多いのではないでしょうか。よく音楽アプリにある「ドライブにぴったりな曲」という名前のプレイリストの多さからもドライブと音楽は切っても切れない関係であることが伝わってきます。ドライブを元にして作られた曲も数多くありますね。ケツメイシのドライブとか、ハンブレッダーズの逃避行とか。音楽は運転という行為をより一層楽しくしてくれます。
自転車ではすぐに注意される
流れていく景色を見ながら音楽を聴くという意味では車でも自転車も同じですが、自転車の場合は音楽を聴いているとすぐに警察に注意されてしまいます。なぜ車では良くて自転車ではダメなのかを考える前にそもそもなぜ自転車で音楽を聴くことはだめなのでしょうか。
何よりも安全のため
まず音楽を聴くことが禁止されている理由としては何よりも安全のためということが一番に挙げられます。確かに自分が自転車に乗っている時は音楽くらい聴かせてよという感じですが、逆に自分が車に乗っている立場だと考えてみるとそもそも音楽を聴いていなくても自転車はかなりのスピードで飛び出してくることがありますから、その上さらにこっちの音も相手に聞こえていないとなると車に乗っている側からすると怖くて仕方ありません。
罰則はない
安全のために禁止されているとお話しましたが、具体的にどう決められているかと言いますと、国全体の法律で定められているのではなく各々の都道府県によって条例によって定められています。そのため詳しいルールはそれぞれの県によって違い、例えば埼玉県では注意されるとレッドカードというものが発行されます。このレッドカードは貯まるとなにかしなければならないということはないのですが、注意しましたよということを忘れさせないために発行されています。いずれにせよどこの都道府県も条例なので罰則はありません。しかし、必ず注意はされますしそもそも自分の安全のためなので守るようにしましょう。
しかし実は音楽を聴くこと自体が禁止されてるわけではない
先ほどは音楽を聴くことがだめと言いましたが、実は自転車に乗りながら音楽を聴くこと自体が禁止されているわけではありません。自転車に乗りながらイヤホンをすることが禁止されているのです。これはなぜかというとイヤホンはその性質上周りの音を遮断して音楽を流すので周りの音が聞こえなくなり危険だからです。つまり音楽を聴きながらでも周りの音がしっかりと聞こえていれば大丈夫ということになりますね。
骨伝導イヤホンならイヤホンでもOK
音楽を聴きながら周りの音も聞こえる方法なんてスピーカーで音楽を流しながら聴くしかないじゃないかと思うかもしれません。周りに迷惑がかかりますし恥ずかしいのでそこまでして聴きたくはない人が大半でしょう。しかし、実はスピーカー以外にも周りの音を聴きながら音楽を聴く方法はあります。しかもイヤホンで。それは骨伝導ヘッドフォンを使うという方法です。みなさんはこの骨伝導ヘッドフォンというものを知っていますでしょうか。骨伝導ヘッドフォンというのは一般のイヤホンとは違い耳にイヤーピースをはめ込んで鼓膜を振動させて音を聞くのではなく、直接耳の周りの骨を伝って鼓膜の奥にあるうずまき管を振動させて音を聞きます。そのため耳は何も塞ぐ必要がなく、完全に開いている状態となるため外部の音もしっかりと聞き取ることができるのです。このイヤホンを使えば自転車に乗りながら音楽を聴いていて車が近づいてきてもすぐに気づくことができるため禁止はされていません。ただ、もちろん聴かないに越したことはないので推奨もされていませんが。
車ではなぜ音楽をかけてもいい?
自転車では音楽を聴いてはダメな理由はわかりました。しかし、車も言ってしまえばイヤホンのような密閉空間で周りの音はあまり聞こえなくなっています。なぜ音楽を聴いてもいいのでしょう。
車にとって重要なのは救急車やパトカーの音を聞けること
まず自転車と車の違いとして車は走っている最中に救急車やサイレンを鳴らしながらパトカーが来た時は道の端に寄らなければなりません。これらの緊急車両は音を鳴らすことによって後ろから来ていますよということを知らせるため、当然車側はすぐに気づけるようサイレンは聞こえるようにしておく必要があります。ただ、サイレンもある程度の雑音の中なら聞こえるよう大きく高い音を使っているため多少音楽を聴いていてもその音は遮られないと考えられているところはあるでしょう。
車の中でもイヤホンは禁止
自転車に乗りながら音楽を聴くことが禁止されているのではなくイヤホンをすることが禁止されているというお話しをしましたが、イヤホンをすることが禁止という意味では車も同様です。車に乗っていてもイヤホンをしてしまうと緊急車両の接近にも気づけなくなってしまうからです。よくハンズフリーで通話をしている人も見かけますが、あれも多くの都道府県では条例により禁止されています。車に乗っている時でも音楽を聴く際にはイヤホンを使わないように注意しましょう。
そもそも音楽をかけていなくても自転車ほどの違いはない
自転車はイヤホンをするとしないでは車の音が聞こえないという安全面において重大な違いがあります。しかし、車側はどうでしょう。車という乗り物は元々周りを鉄によって囲われています。そのためそもそも周りの音は大きな音以外聞こえない上に自転車や歩行者というのはほぼ音を立てないので例え音楽をかけていなかったとしてもこれらの音はほぼ聞こえないのです。こういった音楽をかけるかけないの前にそもそもの乗り物の性質の違いもあるのではないでしょうか。
音量には注意
車で音楽を嗜む場合も自転車でスピーカーや骨伝導イヤホンで音楽を嗜む場合もその音量には注意しましょう。いくら車で音楽を聴いても良いと言ってもいくらでも音量を上げていいなんてことがあるはずがありません。冒頭にも少しお話しましたが、車でも音楽を聴いている場所は外です。ちょっと音が大きければ周りの迷惑になりますし、爆音で音楽を流していると5万円以下の罰金になる場合もあります。大きな音で音楽をかけても何もかっこよくないです。ドライブに音楽はなくてはならないものですがマナーもまたなくてはならないものです。音楽は適切な音量で楽しみましょう。