こんにちは。寒い冬も本格的になってきており、今季の最低気温を下回る日も多くなってきました。
そんなときに車を使うと、必須になるのがスタッドレスタイヤですよね。雪が降っていなくとも、スノーボードなどをするために山間部などに行く際は、絶対になくてはならない装備の1つとなっています。
また最近ではスタッドレスタイヤとチェーンを同時に装着しなければ走行できない道路が現れるなど、増々スタッドレスタイヤが必要になる機会が多くなると考えられます。
今回は、スタッドレスタイヤの購入時期や交換のタイミングについてご紹介。また、おすすめのタイヤ6つを性能比較します。
スタッドレスタイヤの特性
そもそもなぜ、同じゴムでできているにも関わらず、サマータイヤでは雪上は走行することができず、スタッドレスタイヤであれば走行することができるのでしょうか?
それはタイヤのゴム部分の柔らかさにあると言われています。通常のサマータイヤであれば、雪の冷たさの影響でタイヤが硬くなり、本来タイヤが持っているグリップ力(止まる力)などが弱まってしまうのですが、柔らかく作られているスタッドレスタイヤであれば、そのような現象が起きにくいと言われています。
またタイヤ面が柔らかくなってしまった影響で、一昔前までのスタッドレスタイヤは乾燥路での走行がし辛いなどのデメリットがよく聞かれましたが、最近のスタッドレスタイヤは高性能化により乾燥路での走行も問題なくできるようになりました。また、後述するミシュラン製のスタッドレスタイヤなどでは乾燥路での安定性などが強調されるなど、乾燥路での走行に強い商品も発売されています。
スタッドレスタイヤの寿命
スタッドレスタイヤがすり減りすぎるとどのようなことが起きるでしょうか?もちろんサマータイヤのすり減りも大きなトラブルに繋がりますが、それ以上に怖いのがスタッドレスタイヤのすり減りです。
乾燥路でのすり減りであれば停止距離が伸びる程度ですが、雪上路でのすり減りによって車が停まらなかったり滑り落ちていくことも容易に考えられます。
そのため、サマータイヤ以上にタイヤのすり減りに対して細心の注意を払う必要があるのがスタッドレスタイヤです。
ではスタッドレスタイヤの寿命をどう見極めればいいでしょうか?
プラットフォームの確認
スタッドレスタイヤにおいて、残りの溝の深さを知るのはタイヤの寿命を知るための一番の近道です。
どのスタッドレスタイヤにも「プラットフォーム」と呼ばれる、残り溝を測るためのサインがついています。プラットフォームは残り溝が50%近くになると見えるようになっており、プラットフォームが見えてきたタイヤに関しては使用してはいけないルールとなっています。
上の図の、1ブロック目の横にある溝がプラットフォーム。中央付近に並んでいる溝がスリップサインです。
プラットフォームの位置はタイヤの側面にある「↑」のマークの位置にあります。スタッドレスタイヤの寿命を確認するには、まずこのプラットフォームを探すのが一番の近道と言えるでしょう。
スタッドレスタイヤの購入時期
サマータイヤ、スタッドレスタイヤ問わず、ゴムでできているタイヤは使っていなくてもゴムが固くなっていきます。
前述したように、スタッドレスタイヤにとってタイヤの柔らかさは重要な要素の1つです。そのため、ゴムが極端に固くなっているタイヤに関してはプラットフォームが現れていなくても交換する必要が出てきます。
タイヤの保管状況や、実際に走行している距離によっても変化しますが、スタッドレスタイヤは3年〜5年以内に買い換えるのが一般的と言われています。豪雪地帯であれば少なくとも3年以内に、あまり雪が積もらない場所であっても最高でも5年以内に買い換えることをおすすめします。
また、タイヤの硬化も保管状況によって大きく異なります。使ったあとすぐに汚れを落とし、袋などに入れ通気性の良い室内で保管されているものと、使ったあとそのまま雨ざらしで外においてあるものでは劣化の速度が全く違います。
家にタイヤをおけるスペースがあるのであれば、屋内で保管することをおすすめします。それが不可能であれば、タイヤ保管サービスなど管理を代行してくれるサービス業者にタイヤを預けることも考えましょう。
おすすめのスタッドレスタイヤ
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX2
この動画を見れば分かる通り、車が動き始めてから路面から「シャリシャリ」といった音が出ているのが分かるでしょうか?
この音が実際にタイヤがきちんと雪や氷の上でもグリップしている証拠なのです。
きちんと車がグリップしているということは、急制動の時や、通常のブレーキの時も短い距離で車を停車できるということです。
またコーナーを曲がる際も、ハンドルも回した分だけきちんと車体が曲がっていくという基本的な動作をこなせるという力があるということです。
ただ、後述する海外メーカーのスタッドレスよりも、乾燥路でのドライビングには若干やわらかすぎると感じる部分があり、雪への強さを一番に作られたタイヤであることを実感しました。
また、他のスタッドレスタイヤと比較すると若干値段が高く、性能に裏付けられた価格設定になっていると感じました。
YOKOHAMA iceGUARD 6
こちらも豪雪地に適した設定がされているスタッドレスタイヤの1つです。最近まではスタッドレスタイヤというとBLIZZAKのイメージが大きかったですがヨコハマのアイスガードもスタッドレスタイヤに力を入れています。
BLIZZAKよりも若干価格が安く設定されている点も好印象です。雪上での性能もBLIZZAK並によく静音性も高くなっています。寿命が長いと謳われておりロングライフが期待できる製品でもあります。
DUNLOP WINTER MAXX01
ダンロップが発売するウィンターマックスの最大の利点は、ライフ性能が長いことです。
ノーマルタイヤと比較して摩耗しやすいのがスタッドレスタイヤの欠点ですが、ウィンターマックスは雪上性能を担保した上で、ロングランというユーザーとして非常に助かるスタッドレスタイヤとなっています。
これまでのダンロップ製のスタッドレスタイヤと比較して1.5倍のライフ性能を持つなど、豪雪地以外で一定の性能で長く使いたいと感じている方にはぴったりなスタッドレスタイヤです。
また、一般的なミニバンサイズの195/65R15のサイズでしたら一本6千円ほどとVRX2の半額近い値段で買えるのも大きな利点となっています。
ミシュラン X-ICE 3+
欧州スタッドレスで代表的なものがミシュランが製造するX-ICEです。
こちらのタイヤは、乾燥路での走行性能がどのタイヤよりも高くノーマルタイヤとほぼ同じ走行性能が期待できる製品です。
「普段平野部に住んでおり、基本的に雪が降らない地域に住んでいるが年数回雪の降る場所に行く」という、実は一番ユーザー数の多いであろうスタッドレスタイヤの用途としては最高の商品となっています。
スタッドレスでないと雪が不安、でも普段は乾燥路を走るというユーザーに対してはぴったりなタイヤでしょう。
グッドイヤー Ice Navi 6
ブリジストンやヨコハマなどのメーカーと比較してあまり知られていないメーカーであるグッドイヤーのスタッドレスも隠れたおすすめ商品の1つです。あまり効き馴染みのないメーカーですが、グッドイヤーはトヨタなど様々な車メーカーの新車に装着もされている信頼性の高いメーカーです。
実際に他のスタッドレスと遜色ない性能を持っており、価格も他のメーカーほど高くないコストパフォーマンスの高いスタッドレスタイヤとなっています。雪上の走行性能はもちろんドライ路面での走行性、寿命の長さでも長けており非常にバランスの取れたタイヤとなっています。
まとめ
命を失いかねない雪道での車の運転。そんな危険な状況でも、きちんと溝が残っているスタッドレスタイヤを装着するれば事故を起こす可能性を限りなく低くすることが出来ます。
最近では、自分でスタッドレスタイヤを購入する以外にもレンタルサービスなど自分でタイヤを管理する必要がなく、常に安全な溝が残ったスタッドレスタイヤを利用できるサービスも出てきています。
都市圏在住の方など、常に雪が降っている場所に住んでいるわけではない人は、そのようなレンタルサービスを使うのも1つの方法と考えられます。