車は決して安い買い物ではありません。
免許を取得したものの、車を持っていないために長期間、運転せずにペーパードライバーになってしまった方も多いのではないでしょうか。
また、都内に住んでいれば公共機関の発展により車に乗らない方もいますよね。
とはいえ、現在ではカーシェアやカーリースなどの人気が出てきました。
車を気軽に所持・または借りることができるようになっているので、車に乗るときが来るかと思います。
そこで、この記事ではペーパードライバーにおすすめの練習方法や運転の際に注意することなどを紹介します。
ペーパードライバーの方は是非この記事を参考にして、運転に取り組んでみてくださいね。
ペーパードライバーを克服する方法は3つ
ペーパードライバーを克服する方法は、主に以下の3つです。
・ペーパードライバー講習を受ける
・隣に知人や家族を乗せて練習する
・自力で練習
それぞれの特徴について、見てみましょう。
ペーパードライバー講習を受ける
ペーパードライバー講習は、免許取得時のように教習所に行って受けられます。
あるいは、希望の場所まで出張してもらい、受けられる講習があります。
教習所に行くメリットとしては、以下の3つです。
・隣に教官が座って、教習コースで練習をするため、ぶつかる心配がない
・Sクランク・マニュアルであれば坂道発進などの実技的な練習が教習所内でできる
一方、出張してもらい、受ける講習のメリットです。
・希望する場所まで来てもらえるので、仕事終わりでも受けやすい
・慣れている道の練習ができる
・自分の車が持っている人は、自分の車で練習ができる
それぞれ異なるメリットがありますが、どちらも隣にプロがいてくれるので大きな安心感が得られるでしょう。
また、免許取得時のように決まった練習メニューを行うのではなく、必要な練習だけ行うので、それほど長く時間も取られません。
隣に知人や家族を乗せて練習する
もしお金をかけたくない場合、隣に知人や家族を乗せて練習する方法もあります。
プロとは言わないものの、経験者が座ってくれるので安心感を得られます。
また、慣れている人を選ぶことで、リラックスして運転ができるのも大きなメリットです。
とにかくお金をかけたくない人におすすめです。
自力で練習
あまりおすすめはできませんが、自力で練習する手もあります。
なお、1人での運転の場合は見晴らしが良く、交通量の少ない場所にしましょう。
交通量が多く、見晴らしが悪い場所はおすすめしません。
自力で練習して運転の感覚を取り戻す方もいますが、長い間運転していない方は感覚を取り戻すまで時間がかかる可能性があります。

運転の際に注意すること
ここからは、運転の際に注意することを3つ紹介します。
これから紹介することを踏まえて運転をしましょう。
ミラーを合わせる
ミラーを合わせなければ、周りの確認ができません。
サイドミラー・バックミラーで良く見えるかどうか確認をしましょう。
車を運転する上で、周りの道路状況を把握するのは重要なことです。
しっかりとミラーを合わせるようにしましょう。
周りを良く確認する
周りを良く確認するのも重要なことです。
右左折のときには車・歩行者がいないか、しっかりと確認をして、安全を確保しましょう。
急に止まったりしない
怖がって急に止まったりする方もいますが、急に止まると後ろから車が追突してくる可能性があります。
特に、高速道路の合流など注意が必要です。
急に止まったりすると危険ですので、止まる際はゆっくりと止まるようにしましょう。
ペーパードライバーは練習時間が必要
しばらく運転をしていないと、案外簡単に感覚を忘れてしまうもの。
すぐに感覚を取り戻せるとは限りません。
そのため、ペーパードライバーは感覚を取り戻すまで練習をするのが大切です。
自分に合った方法で、しっかりと練習をしましょう。