「走るからにはちゃんと止まる!」ブレーキシステム解体新書其の一

第1章:ブレーキシステムの基礎とエトセトラ

http://www.akebono-brake.com/docs/pdf/akebono_report_2012jp_07.pdf

まずは自動車のブレーキシステムの基本構造を復習しておきましょう。
初歩の物理程度の内容ですので、流し読んでください。
◆ブレーキで自動車が止まる原理
摩擦現象を利用して運動エネルギーを熱エネルギーに変換して車速を減速→停止させる
*例えば長い滑り台でスピードを落としたくて体を強く台に押し付けると「お尻が熱くなる代わりに減速する。」とそんなイメージです。
この押し付ける・圧力を加えるという動作を頭に入れておいてください。
◆ブレーキの仕組み・構造
ブレーキペダルを踏む。→油圧系統を通してブレーキ機構に力が伝達される(パスカルの原理)→ブレーキパッドがローターを挟む(ディスクブレーキ)→ドラムにライニングを押し付ける(ドラムブレーキ)摩擦による熱が発生→減速→停止
ブレーキシステムを大まかに言えばこのような仕組みになります。

http://www.akebono-brake.com/product_technology/product/automotive/disk/

それでは乗用車が主に採用しているディスクブレーキをもう少し詳しく見てみましょう。
ディスクブレーキの構造自体は極めてシンプルで、車軸に固定されたディスクローター、ディスクを挟み込むディスクキャリパー、ディスクに圧着し摩擦熱を発生するブレーキパッドと主要部品はこの程度です。
従って、ブレーキの進化は構造よりも部品を構成する素材の進化によるところが大きいと言えます。
ブレーキシステムが意外に簡単な構造であることがお分かりいただけましたでしょうか?
以下そんなブレーキシステムにまつわる代表的な現象を覚えておきましょう。
◆フェード現象
主にディスクブレーキに起こる現象で、長い下り坂などで継続して過負荷の状態が続きブレーキパッドの表面に内部のオイルなどが浮いてくることで、ブレーキの摩擦力=制動力が落ちる現象。
◆ぺーパーロック現象
過剰なブレーキングの繰り返しによりブレーキ内のブレーキオイルに含まれる微量の水分が蒸発し気体となり結果気泡を生じることでオイル圧力が正常にかからなくなる現象。
ブレーキペダルを踏んでもブレーキホース内の気泡が圧縮されるだけで踏み込み圧がブレーキには伝わらず制動力が消失する極めて危険な状態。
以上駆け足でブレーキシステムの基礎を見てきました。
次章では今や定番化しつつある自動ブレーキシステムを取り上げます。

【おまかせ出品体験談】

K様 ディーラーより「90万円」高い額で売却に成功!



K様のコメント
 
「愛車のボクスターがディーラーより90万円も高く売れて満足しています。」

「改めて走りに行く用のクルマを買いたいと考えているので、買い替えの際はまたAncarにお願いしたいと思っています!」
CTA画像
クルマが買取店やディーラーより高く売れる『おまかせ出品』

無料でカンタン査定!まずはあなたのクルマを査定してみよう!


〜今までよりもクルマを安く購入できる新しい方法〜


中古車販売店より安く購入できる 『Ancar』

『Ancar』で、びっくりするくらいクルマが安く購入できるかも!?