最高のパワートレインはハイブリッド?それともダウンサイジングターボ?
自動車の心臓部を掘り下げる!
目下、自動車の心臓部とも言えるパワートレインはハイブリッドとダウンサイジングターボの二大潮流に見事に分岐しているようです。
もちろんその先に100%電気駆動のEV、究極のエコカーと言える燃料電池車果ては全自動運転(もはや運転とは言えないと思いますが)と最先端テクノロジーの結晶が世に送り出されようとしています。
さて、でも私たちは本当にそんな無味乾燥な自動車を望んでいるのでしょうか?
幸か不幸か完全実用化までには今しばらくの時間が必要でしょう。
◆ターボ仕様車の源流を探る!
さて賢明な読者諸氏はこの間隙を縫って今しばらくはクルマを遊び倒そうではありませんか。
ではそうしたコンセプトの下最適なパワートレインとはハイブリッドなのか?
それともダウンサイジングターボなのか?
今回は筆者の独断でダウンサイジングターボにスポットを当ててみます。
筆者は現在55歳、1980年代にメーカー各社がこぞって加給器付エンジン搭載車を市場投入したターボ車百花繚乱の時代の真っ只中を生きていました。
かくいう筆者も一時期ターボ車「HONDAレジェンドWING(ターボエンジン仕様)」のオーナーでした。
当時はメーカー各社ともモータースポーツへの参戦も積極的で、そのフィールドで培ったテクノロジーを市販車にフィードバックするという手法が取られていました。
私のレジェンドもまさしくそうしたクルマで、F1サーカスを席巻したHONDAF1エンジン テクノロジーを量産エンジンに昇華させたマニア垂涎(今回改めて調べていたらそういった論調のコラムを複数発見しました)のエンジンを搭載していました。
当時のターボ車特有の荒々しさよりもマイルドかつパワフルなエンジンフィールを随所に感じさせてくれる大好きなエンジンでした。