「幸せの国」ブータンで車に乗ると不幸になる⁈実は世界一のEV化推進国だった!
幸せの国・ブータン。その二つ名は、国の成長指標として国内総生産(GDP)ではなく、国民総幸福量(GNH)を最重要視することに由来します。国民総幸福量では①良い統治、②持続可能な社会経済発展、③文化の保存と推進、④環境保護…
幸せの国・ブータン。その二つ名は、国の成長指標として国内総生産(GDP)ではなく、国民総幸福量(GNH)を最重要視することに由来します。国民総幸福量では①良い統治、②持続可能な社会経済発展、③文化の保存と推進、④環境保護…
地球温暖化抑制への意識が世界的に高まったことを背景に、自動車業界ではエネルギー効率とCO2削減を目的として、世界各地で燃費規制が導入されている。その規制は年々更新され厳しさに拍車がかかっている。 各自動車メーカーは、その…
こんにちは。最近、東南アジア周辺に旅行に行った筆者ですが、現地の日本車の多さに驚かされました。現地住民が乗る自家用車はもちろん、タクシーやパトカーに至るまで道を走っている車のほとんどが日本車だったことが印象に残っています…
今回作業した車はE11型の日産ノートです。年式は平成22年式で走行距離は25,000km。車検が近いということもあり、点検してほしいとのことご依頼頂きました。 点検してみると、エンジンオイルが汚れていたので交換することに…
日産 キューブのシフトレバー キューブは、コラム式のシフトレバーになります。コラム式とは、ハンドルの後ろから伸びているタイプのことを指します。昔のタクシーなどでよく見かけましたね。 走行時にシフトを変える際、手元から近い…
こんにちは。最近ハイブリッド車の代名詞であるプリウスがマイナーチェンジをしました。そこで、新型プリウスの紹介とライバル車である日産リーフのe-powerと比較してみようと思います。 新型プリウスの特徴 今回マイナーチェン…
1989年に華々しくデビューしたR32型スカイラインGT-Rだが今や一番新しいモデルでも24年落ちとなる。10年前に雑誌で旧車として紹介されていた時には衝撃を覚えたが今や日本の旧車のレジェンドとして君臨している。今更、定…
日産フェアレディZロードスターは、力強い走りと開放感を両立したクルマです。本記事では、出会いにふさわしいこの車の魅力を解説し、安心して購入できる理由をご紹介します。 まず、エンジン性能と燃費の両立が見込めるZシリーズは走…