福祉車両とは?便利な機能性や助成金制度について解説

高齢者社会を迎えるにあたり、福祉車両が注目を集めています。

福祉車両とは、身体が不自由な人が自由に移動ができるよう、さまざまな工夫が施された車のことを指します。

「福祉車両や介護車両は聞いたことがあるけど、実際はどんな車なんだろう?」と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、そんな福祉車両の種類やメリット、適用される優遇制度について解説します。

介護や送迎で便利な「福祉車両」とは?

福祉車両とは、身体の不自由な人や高齢者に「移動の自由」を実現させるために、さまざまな工夫が施されている車のこと。

車いすごと乗れるリフト付き車両・スロープ付き車両などさまざまな種類の車両があり、介護される側だけでなく、介護する側にとっても優しい車となっています。

福祉車両は5、3ナンバー・8ナンバーに分けられ、8ナンバーで車体の形状が「車いす移動車」もしくは「入浴車」である特殊な福祉車両は、「特殊用途車」として自動車税や自動車取得税が減免対象になります。

また、電動車いすや電動三輪車も、福祉車両に分類されることがあります。

福祉車両の種類や機能性は?

福祉車両は、大きく分けて「介護式」と「自操式」の2種類があり、それぞれ対象者や用途に分けて使い分けることが可能です。

ここでは、それぞれの車両の特徴や機能性について解説します。

■介護式車両

・回転(スライド)シート車

助手席をドア側に回転させ、さらに外へ向かってシートをスライドさせることができる車両です。

転やスライドは、ボタンなど簡単な操作で行え、車の乗り降りに不便を感じる人にとって、より安全かつ楽に乗降できることがメリットです。

・昇降シート車

助手席のシートが回転・スライドし、さらに乗り降りしやすい位置までシートが下がるようになっています。

助手席だけでなく、後部座席用の昇降シート車もあり、車いすからの乗降もしやすくなることが特徴です。

・スロープやリフトが備わった車両

スロープやリフトを車内に設置することで、車いすの人でもそのまま車両に乗り込みやすくなる車です。

身体の不自由な人はもちろん、介護をする側の負担を軽減することもできます。

■自操式車両

身体が不自由な人が自分で運転できるよう補助装置が付いている車両です。

手だけで運転ができる「手動装置」や、足だけで運転ができる「足動装置」などがあり、左足だけでアクセル・ブレーキの操作ができるタイプもあります。

運転する人の身体の状態に合わせて、さまざまな機能や装備が備わっており、快適な運転をサポートすることができるのが自操式車両なのです。

福祉車両の助成金制度や優遇制度

福祉車両には、さまざまな助成制度や優遇制度が設けられています。

購入時には、一定の要件を満たせば消費税の非課税や、自動車税の減免などが適用されることも魅力。

通常、車を購入する際は、消費税を支払わなければなりません。

しかし、「身体障害者の使用に供するものとして特殊な性状、構造又は機能を有する自動車」のうち、一定のものを譲渡、貸付、製作の請負、一部の修理をした場合の代金は非課税とされています。

(引用:「国税庁 身体障害者用物品の範囲」

具体的には、福祉車両の購入費用や、リースで借りる場合の費用、納車までに取り付ける必要のある用品、一般車両から福祉車両に改造するための費用などについては、消費税がかからないということです。

まとめ

今回は、福祉車両の特徴や種類、助成金制度について解説しました。

福祉車両は、身体の不自由な人だけでなく介護やサポートをする人にとっても役立つ機能が備わっています。

これから高齢化社会が進むにあたって、さらに需要が高まっていくと言えるでしょう。

福祉車両の購入を検討している人は、用途に合わせた装備や機能、助成金制度を踏まえて、どのような福祉車両を選ぶかを検討しましょう。

【おまかせ出品体験談】

K様 ディーラーより「90万円」高い額で売却に成功!



K様のコメント
 
「愛車のボクスターがディーラーより90万円も高く売れて満足しています。」

「改めて走りに行く用のクルマを買いたいと考えているので、買い替えの際はまたAncarにお願いしたいと思っています!」
CTA画像
クルマが買取店やディーラーより高く売れる『おまかせ出品』

無料でカンタン査定!まずはあなたのクルマを査定してみよう!


〜今までよりもクルマを安く購入できる新しい方法〜


中古車販売店より安く購入できる 『Ancar』

『Ancar』で、びっくりするくらいクルマが安く購入できるかも!?