車を買う際にどの車がいいか迷いますよね。正直どれも良くて、なんとなく値段や燃費、ぱっと見の見た目などで判断しがちです。車選びをする中で大事になってくることの中に、エンジンタイプ選びがあります。エンジンタイプには大きく4つあり、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ハイブリッド系エンジン、そして電気自動車です。しかし車のエンジンタイプには燃費などの数字の違いだけでなく、これらにはそれぞれ個性があり、メリット・デメリットがあります。今回はそれぞれのエンジンタイプの特徴、そしてメリットとデメリットをご紹介するコーナー第4弾、『電気自動車』です。
エンジンタイプといえど、もはやエンジンというくくりでは表せない『電気自動車』ということで、少しややこしいかもしれませんが、近年エンジンタイプを選ぶときに外せない選択肢になってきたという観点から、エンジンタイプの中の電気自動車ということで紹介していきたいと思います。
電気自動車とは?
本来、車にはガソリンエンジンやディーゼルエンジンといった内燃機関が搭載されており、燃料を燃やして発生するエネルギーを動力にして走っています。しかし電気自動車は、電気をエネルギー源として電気モーターのみで走行します。電池を蓄えるバッテリーとタイヤを動かすモーター、それを制御するコントローラーの3つで動力が構成されており、簡単に表現すると『ミニ四駆』のようなものです。
電気自動車を所有する場合は、もちろんですが燃料の代わりに電気を充電して乗るということになります。電気の充電は通常充電と急速充電の2種類が一般的です。バッテリーの充電状態を維持するための発電用エンジンを搭載したレンジ・エクステンダー搭載のEVもあります。また電気自動車は、ガソリンを使わないため、二酸化炭素の排出は一切ありません。排ガスゼロで環境に良く、モーターで走行するため静粛性があり快適です。また、電源を取り出せて車以外に電力を活用できる場合もあります。

そして電気自動車は電気モーターを主としているため、その走りはその他のガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ハイブリッドに比べると全くの別物になっているのが特徴です。電気自動車は加速性能に優れ、発進時のジェットコースターのような感覚は、好みは分かれますが非常に独特で病みつきになる人が続出しています。
番外編:プラグインハイブリッドとは?
ハイブリッドはハイブリッドでも、プラグインハイブリッドというものを聞いたことがあるかと思います。プラグインハイブリッドとは、ガソリンエンジンと充電可能である大きなバッテリーを両方備え、通常のハイブリッドエンジンよりもEV走行(電気のみでの走行)の航続距離と走行性能を向上させた車のことです。今回電気自動車と共にご紹介している理由は、プラグインハイブリッドのコンセプトの幅広さによるものです。実は一口にプラグインハイブリッドといっても各自動車メーカーによってコンセプトが違う、ということです。基本的にはハイブリッドの一種として扱われますが、BMW i3 REXなどの上に紹介しているような『レンジエクステンダー』という意味合いで、ガソリンエンジンも搭載している場合もあるのです。BMW i3 REXの場合は枠組みとしてはハイブリッドの中のプラグインハイブリッドですが、ドライバーの操作がない限りデフォルトではEV走行をするのです。このように基本的に電気自動車である車もプラグインハイブリッドの中には存在するということ、そして充電が可能であるという点から、電気自動車に非常に近い枠組みで捉えても良いと言えるかと思います。