車に必要な基本的な機能の一つ、ライト。昔の車は一つのライトしか車にはついていませんでしたが、時代と共にライトの数は多くなり、最近ではスモールランプやらフォグランプや車幅灯などたくさんのライトを表す言葉があります。数が多くなりすぎて、ライトの違いをよくわかっていないまま車に乗っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回はそんな車幅灯・スモールランプ・フォグランプの違いとそれぞれのスイッチを表す記号についてお話していきます。
実はスモールランプと車幅灯は同じもの
まず最初に結論から言ってしまうと、スモールランプと車幅灯は呼び方が違うだけで全く同じライトを指しています。ポジションランプと言われることもありますね。ここではそんなスモールランプについてお話していきます。
スモールランプがある理由
スモールランプはもともと夜間時に自分の車幅を他の人に知らせる目的で作られました。昔はバッテリーの持ちが悪く、ライトを点けっぱなしにしておくとすぐにバッテリーが上がってしまうため、それを防ぐために信号で停止した時はライトを消して、少しでも長くバッテリーを持たせようとしました。しかし、夜間時にライトを消してしまうと他の車から自分の車の位置や車幅がわからなくなってしまい大きな事故に繋がります。そこで、ライトを消しても少ない電力で自分の位置と車幅を知らせるためにスモールランプが出来たのです。
ただ、これらは昔の話で今現在ライトを信号で消している人は誰もいませんし、そうする必要がないくらい車は進化しています。そのため昔に作られた規則がそのまま残っていて、形だけ残っていると言ってもいいかもしれません。次はこの規則についてお話してきます。
基準を守らなければ公道を走れない
スモールランプは今はあまり必要とされておらず規則だけ残っていましたが、実はこの規則を満たさないと公道を走行で気ません。この規則を保安基準と言い、ランプの明るさ・色・位置・大きさ・個数まで全て決められています。基準と違うものを付けてしまうと、車検に通らず走行ができなくなってしまうのです。

フォグランプはなんのためにある?

車幅灯やスモールランプのある意味はお話した通りですが、ではフォグランプは一体なんのためにあるのでしょうか。
霧や小雨時に視界をよくするため
フォグランプの働きは単純でその名の通り霧の時などに視界をよくするためにあります。霧や小雨など、細かい水滴が空中にある場合、通常のヘッドライトでは水滴が光を乱反射させてしまうため、ハイビームにすると余計に前が見づらくなってしまいます。フォグランプではヘッドライトよりも縦に狭く・横に広く照らすため、反射を抑えることができ、視界を確保することができます。
それぞれのスイッチを示すマーク
ではそれぞれのランプの働きが分かったところで、次はそれぞれのスイッチを示すマークを紹介していきます。
スモールランプ
