消滅した自動車メーカー・「くろがねはくすんだ・オオタ自動車工業」
消滅した自動車メーカー第4回は、オオタ自動車工業を紹介します。 大正初期の創業、関東大震災での挫折 出典: tamachi.jp オオタの創業者、故・太田 祐雄がオオタ自動車工業の前身となる個人工場「太田工場」を開業した…
消滅した自動車メーカー第4回は、オオタ自動車工業を紹介します。 大正初期の創業、関東大震災での挫折 出典: tamachi.jp オオタの創業者、故・太田 祐雄がオオタ自動車工業の前身となる個人工場「太田工場」を開業した…
国産エンジン史軽自動車編その8は、前回のダイハツ、スズキに引き続き、ホンダ、三菱、スバルの紹介です。 旧規格からエンジンの切り替えに手間取った三菱 旧規格時代に軽自動車で唯一、1気筒あたり5バルブという複雑なエンジンを作…
国産エンジンの歴史をさまざまなジャンル・角度から解説していくシリーズ、軽自動車編その4は、80年代に再燃した第2次軽自動車パワーウォーズ前編です。ターボ化が進む軽自動車の中で、最初に革命的なブレイクスルーを果たしたのは、…
SKYACTIVE技術で素晴らしいエンジンを開発し、毎回すごい技術を出してくるマツダですが、今回のGベクタリングコントロールもそのひとつで、熟練ドライバーなら誰でもやっているあの技術を自動的にやってしまうとか? 「事実上…
このルックスで、車が大好きなんです。 たるちゃん(22) 「助手席にこんな子を乗せてデートできたらいいな」 そんな風に思わせてくれるような女の子を紹介していくのが【助手席美人】です。 今回は、車好きの男性からしたらたまら…
「自動車ショー歌」がヒットした時には、パッカードは既に消えて無くなっていました。 名門高級車メーカー「パッカード」 1899年にアメリカ合衆国はオハイオ州ウォーレンで創業したパッカードは、1904年にデトロイトに本拠を移…
国産エンジン史軽自動車編その8。いよいよ現行の新規格軽自動車時代が到来しました。 「新規格」という波の中で据え置かれた軽自動車用エンジン 1998年10月、ついに軽自動車は現在まで続く新規格へと移行します。 1949年7…
国産エンジン史スポーツカー編その9は、70年代、トヨタ・ツインカムの時代をご紹介します。 1970年代中盤から後半、段階的な排ガス規制で苦しむいすゞとトヨタのDOHC 1970年に米国で決まったマスキー法(大気浄化法改正…