日産スカイラインGT-R。
「GT-R」と聞くと、そこまで車に詳しくない人でも「日本を代表する最強のスポーツカー」という認識がある人は多いのではないだろうか?
そんなGT-Rの歴史の中でも16年の空白期間から復活を遂げ、新たな伝説のスタートとなった「R32 GT-R」を振り返っていく。
日産 スカイライン GT-Rの歴史。
GT-Rは皆さんが周知の通り、日産を代表する超高性能スポーツカー、いや日本を代表する…と言っても過言ではない。
初代誕生から50年の歴史があるGT-R、「日産スカイライン」の中でも自動車レースでの使用、そしてレースに勝つ為に開発された車種、グレードだ。
自動車レースにおける、あらゆるレギュレーションの中で、最大の性能を発揮する専用設計エンジンと、最新の装備が特徴であり、出場したレース全般で数々の輝かしい勝利を上げている。
【初代】前期PGC10型・後期KPGC10型
1969年に初代GT-Rが誕生した。
デビューはベース車両がセダンだった事から4ドアでの誕生となる。おとなしいボディに獰猛なエンジンという意味の「羊の皮を被った狼」のキャッチフレーズが先代プリンス・スカイライン2000GT-Bからそのまま受け継がれた。
翌年1970年にはクーペモデルが誕生し、今でも「ハコスカGT-R」の愛称で人気を誇っている。
【2代目】KPGC110型
1973年から販売開始された2代目のGT-R。
「ケンメリ」の愛称で親しまれた2代目GT-Rは、2ドアハードトップ2000GTをベースに1973年1月から4月の、3ヶ月間のみ「2000GT-R」として販売されていた。
わずか3ヶ月間…総生産台数は197台、うち195台が市販されたこのモデルは「幻のGT-R」とも呼ばれている。
しかし、使用されていたS20型エンジンが昭和48年排ガス規制に適合しなくなった為、レースへ参戦することは無かった。
【3代目】BNR32型
1989年、16年ぶりのGT-R復活!
R32GT-R開発当時、日産社内にて1990年代までに、技術世界一を目指すという、901運動が行われていた。
そして、その技術の集大成として生まれたモデル、車種のひとつが「R32 GT-R」だ。
当時、最強エンジン、2.6リットル直6ツインターボRB26DETTを搭載し、電子制御トルクスプリット4WDシステムATTESA E-TS、電子制御四輪操舵システムSuper HICASなどを装備し、レースに勝つ為に最新デバイスが投入されたモデルだ。
【4代目】BCNR33型
1995年、先代R32に引き続き、RB26DETTエンジンを搭載して「R33 GT-R」がデビューした。
R32に比べ、ボディーが大型化された事により、一部のファンなどからは不満の声がでたモデルではあったが、プロトタイプにてドイツ、ニュルブルクリンクのテストにおいて「7分59秒」というラップタイムを叩き出し、先代のR32より、21秒ものラップタイムを短縮したことで、「マイナス21秒のロマン」という言葉が、セールスコピーに使われた。
【5代目】BNR34型
1999年デビュー、「スカイライン」の名称が付くGT-Rとしては最後の型である。
この「R34 GT-R」も先代のR32、R33同様に、RB26DETTエンジンを搭載している。
先代R33で不評だったボディーサイズを縮減、ホイールベースを55mm、全長では75mmサイズダウンさせた。
記憶に新しいところだと、ワイルドスピードにて主人公のオコナー刑事が乗っていたこともあり、アメリカでも人気のモデルである。
現在では国内にて車両の程度にもよるが、新車価格を大幅に上回る、、2000万円以上などで取引されているモデルとなっている。
その後「スカイライン」の名称が外れ、「日産 GT-R」の名称で現在もR35として伝統を引き継いでいる。

R32 GT-Rの伝説
そんなGT-Rの数々のモデルの中、「R32 GT-R」は、なぜ伝説の始まりとされているのか?
16年の時を経て、復活デビューをしたGT-R、「R32 GT-R」
レースに勝つ為に開発されたこのモデル。
まさにその戦績が物語っている。
それは、遡ること1990年、全日本ツーリングカー選手権のグループAに参戦した「R32 GT-R」は、とてつもない速さで自動車ファン、モータースポーツファンに衝撃を与えた。
当時、国内外のツーリングカーレースにて最強とされていた、フォード・シエラRS500。
なんと!レースの1/4を終えた時点で、フォード・シエラRS500を周回遅れにして「R32 GT-R」はデビューと同時にレースで圧勝した。
そして、その後のレースでも勝ち続け、1990年から1993年の4年間、全日本ツーリング選手権、無敗、29連勝という伝説を成し遂げたのだ!
[…] 勝という伝説を成し遂げたのだ!次のページへ […]