駆動方式による違い|FRのメリットデメリット

車を買う際にどの車がいいか迷いますよね。正直どれも良くて、なんとなく値段や燃費、ぱっと見の見た目などで判断しがちです。しかしそんな車選びをする中で大事になってくることの中に、駆動方式選びがあります。これは車の構造をエンジンの位置と駆動輪の位置から分類したものです。それぞれで走りの特性が違う駆動方式には大きく5つあり、FR(フロントエンジン・後輪駆動)、FF(フロントエンジン・前輪駆動)、4WD(四輪駆動)、MR(ミッドシップエンジン・後輪駆動)、RR(リヤエンジン・後輪駆動)です。しかし車の駆動方式には、走行性能などの数字の違いだけでなく、これらにはそれぞれ個性があり、メリット・デメリットがあります。今回はそれぞれの駆動方式の特徴、そしてメリットとデメリットをご紹介するコーナー第1弾として、代表的な駆動方式の1つである『FR』をご紹介します。

駆動方式の中でも車好きからの人気が高いFRですが、その特徴とメリットデメリットをご紹介していきます。

FRとは

FRとは、フロントエンジン・リアドライブ(Front engine Rear drive)の頭文字の略語で、車の前部にエンジンが位置し後輪を駆動させる方式のことをいいます。

単に「後輪駆動」とも表記されることも多々ありますし、後輪駆動を意味するリア・ホイール・ドライブ(Rear Wheel Drive)の頭文字から『RWD』と呼ばれることもありますが、エンジンが車体後部にあるRR(リアエンジン・リアドライブ)、エンジンが車体中央部にあるMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)も同じ後輪駆動となるため区別が必要になります。そのため、FRという呼び方が最も一般的です。

FRの車の一番大きな特徴は、前述の通り前輪上部にエンジンが位置しプロペラシャフトとデフ(ディファレンシャルギア)という部品が車体下部を通り、その働きで後輪を駆動させるというところです。そのため、前輪は操縦、後輪は駆動と役割分担ができるということから、多くのメリットが生まれ、スポーツカーや大型のセダンなどに多く採用されています。

ちなみに少し余談ですが、よく比較されるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)という前輪駆動の車とは外見の見た目だけで見分けることも可能なことが多いです。FR車はFF車に比べてフロントオーバーハング(前輪より前にはみ出た部分)が短く、ボンネットは長めの構造になっています。そして、キャビン(乗車空間)が後ろ寄りになっています。それは、まず構造上の理由として、エンジンの置き方の違いが挙げられます。基本的にFR車はエンジンを車体の前後方向と平行に(縦置き)、FF車は垂直に(横置き)搭載しています。そのため、FR車には自然とフロントセクションの長さが必要になり、そのような見た目の違いが出るのです。また、FRを搭載するような車には高級輸入車のセダンであることが多いので、そもそもボンネットを長くとり、エレガントなスタイルを演出するケースが多いです。ちなみに自動車業界内では、前席のドアのヒンジ部分から前輪の中心までの距離を『プレミアム・ディスタンス』と呼び、長い方が高い技術力とプレミアム感を示しているとされています。

FRのメリット

そんなFRのメリットにはこのようなものがあります。

①ハンドリングが軽快

前述の通り、FR車は前輪が操縦のみを担い、後輪のみが駆動し車を押す仕組みとなりますのでハンドリングが軽くなります。FF車のように前輪が駆動しながらコーナリングに入るとどうしても切れ角が大きくとられてしまいます。そのため必然的にFF駆動の車よりFR駆動の車の方がハンドリングが軽くなるというわけです。さらに、ハンドリングが軽いということは、同時にコーナリング時の安定性も期待できるので、スピードを落とすことなく曲がることが可能です。その点FF車ではスピードを落とさなければ、前輪のタイヤへの負担が大きくなり安定性を欠くことになります。そのため、運転を楽しみたい方はFRの車に乗ることをおすすめします。

②高出力エンジンに対応しやすい

FR駆動において、前輪は操舵、後輪は駆動を役割分担ができるため、タイヤへの負担も分担できます。そのためタイヤの性能に余裕があることと、そして前述の通りで構造的にボンネットのスペースが広いので大型の高出力エンジンを積むのが容易になります。大排気量の高級車やスーパーカーにもFR駆動が多いのはこのためです。

③タイヤのローテーション回数が少ない

厄介なことに4つのタイヤは、全てが均等にすり減ってくれるわけではありません。そのためしばらく走行すると、タイヤのローテーションが必要になってきます。タイヤのローテーションとは、タイヤの摩耗によってすべてのタイヤが均等にすり減るように、途中でタイヤ同士を入れ替えることです。しかし、FRではその必要がない場合が多いのです。前述の通り、FFでは前輪への負担が大きくなってしまうのでもちろん前輪の摩耗が激しいですが、反対にFRでは前後輪のバランスがとられているのですべてのタイヤが比較的均一にすり減る傾向にあります。そのため、多くのFR車でタイヤのローテーションの必要がない場合があります。

④ドリフト走行がしやすい

そもそものドリフトの基本的な方法ですが、車両の旋回中にサイドブレーキを操作して後輪にブレーキを掛けるか、エンジンパワーを多く伝達するなどして、後輪を滑らせます。そして後輪が滑ることにより車体後半部が流れ、前輪を中心に弧を描くような軌跡を辿ります。そこでステアリングやアクセルを操作して、横滑り状態に移行し、この状態を維持することで、通常のステアリング操作による車両の制御の場合よりもコーナリングを素早く駆け抜けることができます。

そのため、後輪のみを駆動させるFRこそが後輪のグリップ力を低めることができ、本物のドリフトをできるということになります。しかし一方で、FFや4WDの場合だと滑り出せてもアクセルを開けた瞬間に前輪が駆動してしまい、体勢を立て直してしまいます。また、のちに紹介するRRやMRなどのエンジンを車体の後部もしくは中心に配置する駆動方式でも安易にドリフト走行をすることが可能ですが、車体後部のエンジン重量によりコントロールが非常にシビアで難しいので、高い技術力が必要です。そういった点でも、バランスのとれたFRが最もドリフトに向いていると言えるのです。

FRのデメリット

そんな運転が楽しいFRにはこんなデメリットがあります。

①室内空間の一部が犠牲になる

FRの車は、室内床部にプロペラシャフトという動力を後輪に伝達する棒状の部品が存在しているため、特に後部座席などの空間が狭くなってしまいます。また、リアのサスペンションがFFの車と比較して大型化することと、左右の後輪の駆動量を調整するデフ(ディファレンシャルギア)のためのスペースが必要になるということから、必然的にリアのスペースが大きめに必要になります。そのため、全体を通してFRの車は室内空間が狭くなってしまいます。

②雪道や凍結した道路では不利

ドリフトがしやすいというメリットとしてもご紹介しましたが、それはもちろんデメリットとしても捉えられます。駆動輪への荷重が少ないということは、後輪が滑りやすいということです。前述の通り乾いた道路でさえ後輪が滑りやすいので、雪道や凍結した道路ではさらに滑りやすいです。そのため雪道での走行や、そうでなくとも路面が凍結するような地域にお住まいの方には、全車輪が駆動し安定性に優れる4WD車の方がおすすめできると言えます。

③車両価格が高め

高い乗り心地と、走行安定性を求めると機構が単純なFFなどに比べて開発に時間もコストもかかります。そのためFRの車は比較的車両価格が高くなる傾向にあります。さらに言えば、FRの車に基本的に求められるものは高い走行パフォーマンスなので、車体も大きく高い剛性を備え、大きなエンジンを積載している場合が多いので、車両価格の水準がそもそも高いです。

FR車はこんな人におすすめ

今回はFRの特徴とメリット、デメリットについてお話ししました。

室内の空間を犠牲にし、雪道などでの危険性の高いFRですが、RRやMRの車ほど実用性が低いわけでもない上に、高い走行性能と楽しい走りを備えたFRは、バランスもとれていて車好きにはもってこいの駆動方式と言えます。

しかし正直、走りにこだわらない人には、FRよりも車両価格も安く空間設計のしやすいFFをおすすめします。実用性も捨てがたいけどやっぱい楽しい走りがしたい!と思う方には、FRの車を非常に強くおすすめします。ちなみに筆者はFRの車が大好きです。

皆さんがそれぞれにぴったりな車を見つけられることを願っております。

【おまかせ出品体験談】

K様 ディーラーより「90万円」高い額で売却に成功!



K様のコメント
 
「愛車のボクスターがディーラーより90万円も高く売れて満足しています。」

「改めて走りに行く用のクルマを買いたいと考えているので、買い替えの際はまたAncarにお願いしたいと思っています!」
CTA画像
クルマが買取店やディーラーより高く売れる『おまかせ出品』

無料でカンタン査定!まずはあなたのクルマを査定してみよう!


〜今までよりもクルマを安く購入できる新しい方法〜


中古車販売店より安く購入できる 『Ancar』

『Ancar』で、びっくりするくらいクルマが安く購入できるかも!?